icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.03.02

ご友人来山

3月2日(土)
blog-DSC00924.jpg
 今日は、管長様の故郷のご友人Kさんが来山されました。
 
 Kさんは、文京区・白山の坐禅会に参加され、そのまま、
管長様といっしょに円覚寺にいらっしゃいました。
blog-DSC00923.jpg
 
 管長様とKさんは、幼稚園から大学まで同じという間柄で、なんと、
誕生日まで同じとのこと。Kさんが管長様の幼稚園や中学、高校時代の
様々なエピソードをたくさん語ってくださいました。
 
 例えば、球技大会の話です。球技大会の朝、前日までの雨で
校庭がびしょ濡れだったところ、その当時の管長様が一人雑巾で
水を取ってはバケツに入れて水を抜く作業を始めたそうです。
 野球もサッカーも一度にできるような広い校庭でしたので、
それを一人で水を抜いてグランドが使える状態にするのは到底
無理だろうと思っていたところ、そのうち、みんなが手伝う
ようになって、球技大会を開催できたそうです。
 また、kさんは、そのような若かりし日の管長様の影響で坐禅を始めて、
今でも坐っているとのことなど・・・。
 それは、まるで「偉人伝」を聞いているような内容でした。
 管長様は、常日頃、「人の為に尽くす願いを持って修行をする」と
お説きになっていますが、もうすでに、中学生や高校生時代から
それを実践されていたのだと改めて知ることができました。
 また、それを一人だけ、孤立して実践していたのではなく、
自然とまわりの人をも感化していき、いっしょになって行う
人の集まりが出来たそうです。
 管長様の人生は、もうすでに幼少の頃から、ずっと
「衆生無辺誓願度」で貫かれているんだと気づかされました。
blog-DSC00922.jpg
(後記)
 今日の居士林での土曜坐禅会は初心者の部55名、2部46名でした。
窓際は、時折、梅の香りも漂い、本当に有り難い坐禅会でした。
参加された皆様、誠に有り難うございました。

ご友人来山

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ