icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.01.08

信じようが信じまいが

1月8日(日)その3
 日曜説教会の提唱その3
 一遍上人は小さなお札に南無阿弥陀仏と書いて配ること
によって念仏を広めていました。あるとき事件が起きました。
ある坊さんにお札を渡そうとすると自分は念仏を信じる心が
ないから受け取ることはできないと断られてしまいました。
 一遍上人は周りの人目もあり無理にでも受け取って
もらいましたが、はたしてこれでいいのか?信じる心のない
人にはどうしたらいいのか?と深く悩んでしまいました。
 そこで熊野大社にこもり祈っていると熊野の神様が
一遍上人の前にあらわれ言われました。
「あなたが念仏を勧めるからみんなが往生するわけではない。
阿弥陀様はとおの昔にみんなを往生・救ってくださっている。
念仏の札を渡そうが渡さまいが阿弥陀様はみんなを救って
いる。だから信じていようがいまいが、どんな人であろうが
区別なくその念仏を広めなさい」と。
 これは禪の悟りに通じるものがあります。
朝比奈宗源老師も「信じようが信じまいが
人はみな仏心の中に生まれ、仏心の中に生き
仏心の中に息を引き取る」と仰せになっています。
 一遍上人は熊野権現の教えによって
「我 生きながらにして 往生せり!」とこう気づかれた
のであります。

信じようが信じまいが

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ