icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2023.03.29 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2019.10.04
今日の出来事

開山忌

十月三日は開山忌。

開山無学祖元禅師(仏光国師)のご命日です。

本当は九月三日なのですが、一月遅れの十月に法要を勤めています。

 

管長という役職にありながらも、普段は、いたって平々凡々な修行僧として過ごしているつもりで、

管長などと意識することはほとんどないのです。

 

寺の参道を歩くにしても、今日のお寺を支えてくださっている拝観の方々に

真ん中を譲って、できるだけ隅っこを歩くようにしています。

 

ただ開山忌の時だけは、一年に一日管長らしく振る舞うのであります。

 

道具衣、九条袈裟という伝統の重たい衣装を着けて、

この日だけは参道の中央を、前後に侍者を並ばせて、

大傘という朱色の大きな傘をかざしてもらって歩くのであります。

 

普段やらないことをやるのは、やはり肩が凝るものです。

 

開山忌の行事は、仏殿や開山堂、舎利殿、大方丈などで行われますので、

その移動中は行列で歩きます。

 

最近は、お参りの方々が皆カメラマンになったのか、

カメラマンの方が集まっているのか、わかりませんが、

皆さん私たちにカメラを向けられます。

 

舎利殿の行事を終えて門をでると、多くの方々がカメラを構えていました。

 

寺の境内を、お坊さんが威儀を具して行列する姿は絵になるのでしょう。

 


しかしながら、写される方は、あまり心地よいものではありません。

 

そんな思いで歩いていると、一人の青年が、私たちに手を合わせてくれていました。

 

いい年配の方々が、みなスマホなどカメラを構える中で、

若者が一人手を合わせてくれていたのです。私も心の中で手を合わせていました。

 

そんな青年が一人でもいることは、うれしく有り難く頼もしく思ったものでした。

 

もっともこういう現象を引き起こしたのも、僧侶の怠慢によるところが大きいのだと慚愧します。

思わず手が合わさるような僧侶にならねばならないと反省します。

 

鎌倉彫の三橋鎌幽さんに新しく作っていただいた大香合も、

このたびの開山忌で初めて使わせていただきました。

 


参列してくださった方からは、朱色が映えてよかったと言ってくれていました。

一年に一度の大行事ですので、無事に終わるとホッといたします。

横田南嶺

開山忌

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 管長侍者日記(1742)
  • 回覧板 (おしらせ)(68)
  • ビデオ法話(212)
  • 居士林だより(2444)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
  • Q&A
  • お問い合わせ