icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.11.22

丹田を練る

11月22日(木) 月並大攝心3日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 私たちは、誰もが例外なく、仏心という尊い心を持って生まれています。
この心は、人を活かす慈悲の心としてはたらいていくこともできる一方で、
扱い方を一つ間違うと、犯罪を犯したり、人様にたいへんな迷惑をかけたり
とどのつまりは、命を殺(あや)めかねないものでもあります。
 仏心とそういった様々な犯罪を犯してしまう心とが別の心であるかと
いうと決して別ではないのであります。
 この心をいかに攝(おさ)めて、よく活かしていくか?これが私たちが
こうして取り組む坐禅であります。
 手を組み足を組み、腰骨を立てて、グッとお腹に力を込めて、細く長く
息をはく。まるで、お腹の中から細い糸をはくかのように、息をはいていく。
お腹、おへその下にグッと力をこめる。そうすると心というものは、自然と
穏やかに落ち着いていきます。
 落ち着くばかりか、お腹の底の方からコンコンと気力がわいてくる。
少々の寒さや眠気を克服していけるだけの気力がわいてきます。
 
 気力がわいてくる源という意味で丹田であります。ひたすら、この
丹田を練ることが肝心であります。
blog-DSC00243.jpg
<黄梅院>

丹田を練る

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ