臨済禅師の目覚め
臨済禅師の修行時代の話であります。
岩波文庫の『臨済録』から入矢義高先生の現代語訳を引用します。
「師は初め黄檗の門下であったが、その修行態度はひたむきな純粋さであった。
これを見た首座は「この人はまだ年若いが、他の者とは違ったところがある」と感嘆して、ある時、問うた、
「そなたはここに来てどのくらいになるか。」
師「三年になります。」
首座「これまでに和尚に参じたことがあるか。」
師「いえ、まだいたしません。いったい何を問うべきかも分かりません。」
首座「そなた、なぜ和尚の許に行って仏法の根本義はどういうものですかと問わないのだ。」
そこで師は行って問うた。
だが、まだその声も終わらぬうちに、黄檗は棒で打った。」
というところまでを学んだのでした。
今でこそ棒で打ったりすることは御法度でありますが、これはいったい何を意味するのかということを論じたのでした。
臨済禅師は馬祖禅師の教えを継承しています。
馬祖禅師の教えに「即心即仏」というのがあります。
これについて小川隆先生は『禅思想史講義』の中で明確に示してくださっています。
「「即心即仏」といっても「仏」と等しき聖なる本質が心のどこかに潜んでいる、というのではありません。
迷いの心を斥けて悟りの心を顕現させる、というのでもありません
己が心、それこそが「仏」なのだ。
その事実に気づいてみればいたるところ「仏」でないものはない。
現実態の活き身の自己のはたらきは、すべてそのまま「仏」としての本来性の現れにほかならない」
ということなのです。
このことを気づかさせるのであります。
馬祖禅師の元に大珠慧海という僧がやってきました。
馬祖は慧海に、何をしに来たのかと問いました。
慧海は、仏法を求めて来ましたと答えます。
馬祖は、あなた自分自身の素晴らしい宝を持っていながら、外に向かってもとめてどうするのか、私のところに、あなたに与えるようなものは何もないと言いました。
そう言われも分からない慧海は、自分自身の宝とはどのようなものですかと問いました。
馬祖は、今私に質問するもの、それこそそうだと示しました。
すべてはそこに具わっていて何も欠けるところはない、自由自在に使うこともできるし、それなのにどうして外に宝を求めるのかと言いました。
慧海はそこで気がついたのでした。
無業和尚という方は、次のように目覚めました。
無業和尚については小川先生の『禅思想史講義』に素晴らし現代語訳がありますので、引用させてもらいます。
「馬祖の禅門が盛んであると聞いて、汾州無業が訪ねていった。馬祖はその魁偉なる容貌と鐘のような大音声をとらえていう、
「堂々たる仏殿だ。 しかし、そのなかに仏は無い」
無業、「三乗の学問はおおむね究めました。しかし、禅門で説かれる“即心是仏〟 その意が未だ了りませぬ」
馬祖、「〝了らぬ”というその心、それがまさしくそうなのだ。ほかに無い」
無業、「しからば祖師西来の密伝とは、如何なるものにございましょう?」
馬祖、「そなたも、まことにうるさいことだ。ひとまず帰って出直すがよい」
そこで無業が一歩外に踏み出したその刹那、馬祖がだしぬけに呼びかけた。
「大徳!」
無業はハッと振りかえる。そこへ馬祖がすかさず問う。
「何だ?」
無業ははたと悟り、そして、礼拝した。
馬祖いわく、「鈍いやつめが、今ごろ礼拝などして、どうするか」」
というものです。
ここでは了らぬという心が佛だと言われても気がつかなかったのですが、呼びかけられて、振り向いたところで、「是れ什麼ぞ」と問われて気がついたのでした。
他ならぬこの心、この身まるごとは佛であったことに目覚めたのでした。
ほかにも目覚めさせる為の方法はいろいろあります。
ある僧が、馬祖に「西来意」を問いました。
すると馬祖はしたたかに打ちすえました。
「お前を打っておかねば、わしが諸方の笑い者となろう」
と言ったのでした。
これもあなた自身が佛だともっとも端的に打つということで示したのでした。
更に手荒い方法もあります。
洪州の水老和尚が、初めて馬祖に参じたときです。
「祖師西来の明白なる意味、それは如何なるものでしょうか」と問いました。
馬祖「礼拝せよ」と言いました。
そこで水老が礼拝すると、馬祖はすかさずひと蹴りをくらわせたのでした。
ひどいことのように見えますが、水老はこのひと蹴りで目覚めたのでした。気がついたのでした。
起ち上がると手をたたいて呵々大笑して
「すばらしや!すばらしや! 百千の三昧も無量の法門も、ただひとすじの毛さきの上で、ただちにその根源が見てとれた」と言って、退出したのでした。
この心がまるごと佛であると目覚めさせる方法はいろいろあるのです。
あなた自身がそれだとか、今質問しているのがそうだとか、あるいは棒で打つという直接的な方法もあるのです。
棒で打つなどという行為は、今の時代には全く相応しくありません。
柳田聖山先生は『続・純禅の時代』の中で、
「喝と棒は、今日から見ると、きわめて奇嬌であるが、本来はきわめて日常茶飯の道具であった。
かれらの棒喝の意味は、むしろその内容にある。
問題は、そこに真の自己検証があるかどうかにかかっていよう。」
と論じられています。
極めて日常の道具で、もっとも端的に示したのが棒で打つという行為だったのです。
柳田先生は、
「もっとも日常的な家常の茶飯の中に、自己の全存在の根拠に対する、もっとも非日常的な問いかけが潜んでいる。
そうした根底的な問いなしに、単なる外形だけの棒喝が横行するなら、それはもはや禅ではない。」
と書かれているように、単に棒で打てばいいというものではありません。
佛とは仏法とは何か、根源的な問いに対する最も端的な示し方なのです。
さすがの臨済禅師も黄檗禅師に打たれたのですが、この時はまだ目覚めることができませんでした。
どうして打たれたのかも分からずに黄檗禅師のもとを去ります。
大愚和尚から「黄檗は、それほど老婆のような心遣いでお前のためにくたくたになるほど計らってくれている」と言われてようやく目覚めることができたのでした。
横田南嶺