身震いするような感動
ましてその話が、その人の一生にも大きな影響を与えるようなものとなるとなおさらのことでありましょう。
先日駒澤大学の小川隆先生に『宗門武庫』の講義をしてもらいました。
このところ毎月行っている勉強会であります。
今回学んだ箇所は、私にとっては忘れがたい逸話なのであります。
葉県帰省禅師と浮山法遠禅師の話であります。
浮山法遠禅師(961~1067)は、葉県禅師のもとで修行された方であります。
この葉県禅師は「厳冷枯淡」という家風で、小川先生は「敬まわれながらも恐れられていた」と訳されていました。
「厳冷」は、厳格かつ冷徹、非情で、人をよせつけぬことをいいます。
そんな禅師のもとに、若き法遠は、天衣義懐禅師と共に入門を乞うたのです。
古来禅門では容易に入門を許しません。
厳しい家風で鳴り響いていた葉県禅師に、幾日も入門を願うのですが許されません。
雪の舞うある日、ようやく葉県禅師が現れたと思ったら、入門を願う修行僧達に頭から水をぶっかけたのでした。
たまりかねた修行僧達は皆去ってしまいました。
しかし法遠は、義懐と共に去りません。
「まだ去らぬなら打つぞ」と迫る葉県禅師に、法遠は「私たちははるばる禅を求めて老師のもとにまいりました。どうして一杓の水くらいで去りましょうか」と答えてようやく入門を許されたのでした。
あるとき法遠が典座という、料理の係を務めていた頃のことです。
葉県禅師の「枯淡」ぶりは想像を越えており、修行僧は皆飢えに苦しんでいました。
この場合の「枯淡」は精神性よりも単に食事の乏しさを表します。
たまたま葉県禅師が出かけたので、法遠は皆の為を思って蔵の鍵を盗んで油と小麦粉をとり出して、五味粥というご馳走を作って振る舞おうとしました。
ところが、ようやくそのご馳走のできたまさにその時、葉県禅師が予定より早く帰山されました。
葉県禅師は、僧堂の外に坐って法遠を呼びつけて叱責し、油と小麦粉の金額を計算させて、法遠に修行にとって大事な衣鉢を売って弁償させ、さらに杖で三十回打ちすえて寺から追い出したのでした。
修行僧の仲間がいくら取りなしても葉県禅師は許しません。
ある日、葉県禅師が寺の外に出たところ、法遠がひとりポツンと、宿屋の前に立っていました。
葉県禅師は「この家屋は寺のものだ。宿賃を払え」と言って、たまった宿賃を清算させ取り立てました。
法遠は嫌な顔ひとつ見せず、町を托鉢して そのお金を返済したのでした。
その後、またある日のこと 、葉県禅師は寺の外に出てみると、ふたたび法遠の托鉢姿を目にしたのでした。
そこで寺に帰って皆に言いました。
「法遠は真の参禅の志がある」といって、法遠を寺に呼びもどしたという話であります。
今の時代なら考えられないようなひどい話であります。
それこそパワハラと言われても仕方ないでしょう。
しかし、小川先生も葉県禅師は修行達誰に対しても行ったのではなく、法遠を見込んで鍛えていたと指摘してくださいました。
師匠の方も、この弟子ならと見込んでのことだったのです。
古来禅の修行は、行雲流水などと言われます。
雲の行く如くに、自由自在に師を求めて行脚をしたのでした。
しかし、どこにいてもその師や道場の欠点ばかりを目にしていては何もなりません。
私などもいくつかの修行道場でお世話になってきました。
そして鎌倉の円覚寺に来て、前管長の足立大進老師がこの「法遠去らず」の話をなされて、身震いするような感動を覚えたのでした。
「修行はこれだ、あきらめない、やめない、ここを去らないことだ」と思ったのでした。
そして「法遠不去」の四字をあちらこちら目につくところ、紙に書き板に刻んで修行に励んだのでした。
それから三十年師のおそばを離れずにいたただけのことなのです。
「法遠去らず」の逸話のおかげなのであります。
ある講演会でこの話をして、致知出版社の藤尾秀明社長が深く受けとめてくださったのでした。
それ以来致知出版社とのご縁も深まりました。
奇しくも月刊『致知』六月号の巻頭には、アサヒビールの社長やNHKの会長を歴任された福地茂雄さんが、この話を取り上げてくださっていました。
有り難いことに福地さんは、「私の書斎の壁には、横田師が揮毫された禅語の日めくりカレンダーが掛かっており、「法遠不去」に次の解釈が書き添えられています。
「世の中を生きてゆくには、道理にかなうことばかりではない。『なぜ、こんな目に遭うのか』と悲憤慷慨することもある。しかし、人間の真価が問われるのは、むしろそんな時であろう。去る時の弁解はいくらでもできる。しかし、一言も発せずして黙して忍ぶことの貴さを知らねばならない。法遠という僧は、あらゆる苦に耐え師のもとを去らなかった」
私たちは、すべてに恵まれたいまの時代に感謝すると共に、「法遠去らず─あきらめない、やめない、ここを去らない」という浮山法遠禅師の一徹の志を忘れてはなりません。」
と書いてくださっていました。(月刊『致知』令和四年六月号巻頭言)
古い禅の話でありますが、現代にもその精神が顧みられるとは有り難いことであります。
私にとって身震いするような感動を覚えた、忘れ得ぬ話なのであります。
横田南嶺