春風を斬る
円覚寺では、専ら仏光国師とお呼びしています。
仏光国師のことについては、「無学祖元」として岩波書店の『仏教事典』にも掲載されています。
引用させていただきます。
無学祖元 むがくそげん
1226(中国宝慶2)-86(日本弘安9)
中国から来日した臨済宗の僧。
字(あざな)は子元、無学は道号、祖元は諱(いみな)。
明州慶元府(浙江省)の出身。
杭州の浄慈寺で出家し、径山の無準師範に参じ、その法を嗣ぐ。
温州(浙江省)能仁寺に住していた1275年(建治1)に、蒙古兵が寺に侵入し、白刃をかざして迫った。
その際、無学は
「乾坤孤笻(けんこんこきょう)を卓するに地なし、
喜び得たり人空法亦空、
珍重す大元三尺の剣、
電光影裏に春風を斬る」
と偈を述べて危機を脱したという。
無学祖元は、北条時宗により招聘されて、1279年(弘安2)に来日。
建長寺第五代長老を経て、北条時宗が蒙古襲来で死んだ人々の追善のために建てた円覚寺の開山となり、宋の純粋禅を日本に定着させようと努めた。
無学祖元の門流は仏光派というが、夢窓疎石・無外如大といった優れた弟子が輩出し、日本臨済宗に大きな足跡を残した。
語録に『仏光国師語録』十巻がある。諡(おくりな)は仏光禅師。
という解説があります。
十二歳の時に、父親に連れられてある寺を訪ねた際、僧が吟じる次の言葉に深い感銘を受け、出家を決意されたといわれています。
それが
「竹影、揩を掃って塵動ぜず、
月、潭底を穿って水に痕無し」
という一句です。
意訳しますと、
竹の影が階段の塵を払っているように見えるが塵は動じない、月の光が池の底まで通るが、水には何も痕が残らないということです。
深い悟りの境地を述べた偈なのですが、それを聞いて深く受け止めるだけの感性をお持ちだったのです。
十三歳で浄慈寺で出家されました。
十四歳の時、中国五山の一つである径山萬壽寺に上り、仏鑑禅師のもとで修行されました。
本格的に禅の修行を始めたのが十七歳の時です。
仏光国師は、仏鑑禅師から「無」の一字を公案として与えられます。
学識ある仏光国師はすぐにその答えを見つけられると思っておられたようです。ところが、一年たっても二年だっても全く手がかりは掴めません。
結局、足かけ六年間、禅堂から一歩も出ずに坐禅に打ち込み、無とは何かを求め続けられるのです。
ある時、坐禅をしていてふと気づいたら一昼夜が過ぎていた、という体験を書き留められています。
この一事を以てしても、その真剣な猛修行ぶりが窺えます。
そして、二十三歳の時、夜明けを知らせる開板の音を聞いて、悟りを開かれました。
その後も更に当時の名だたる禅僧について修行を重ねました。
霊隠寺では、虚堂禅師にも参じています。
この虚堂禅師には、日本から南浦紹明禅師が参禅して、虚堂禅師の印可を受けて日本に帰っておられます。
この南浦禅師のお弟子が大灯国師であり、大徳寺の開山です。
そのお弟子が、関山慧玄禅師で、妙心寺の開山であります。
その法統が続いて白隠禅師へとつながっているのであります。
三十歳の時、禅の世界から離れ白雲庵において、七年間、母親と二人で生活されています。
これはとても珍しいことです。
禅に限らず三十代といえば人生で最も活躍できる時でしょう。
仏光国師のような極めて求道心の強い人ならなおさらです。
それにもかかわらず、あえて庵居して、母親に孝養を尽くすところに、情の濃やかな一面を見る思いがします。
仏光国師が台州(現在の浙江省地級市)真如寺の住持として世に出られたのは一二六九年、四十四歳の時でした。
禅僧としての活躍がここから始まるわけですが、この頃南宋は大変な危機に直面していました。
元軍が周辺国に触手を伸ばして次々に制圧していたのです。
仏光国師は温州の能仁寺に難を避けていましたが、元軍はついに能仁寺に押し寄せ、元兵が刀を抜いて禅師の首に突きつけました。
その時に泰然として次の漢詩を唱えたのでした。
乾坤、孤笻を卓つるに地無し。
喜得す、人空法亦空なるを。
珍重す、大元三尺の剣、
電光影裏、春風を斬る。
意訳しますと
「この広い天地のどこにも杖一本を立てられそうな余地もない。
しかしうれしいことには、人ばかりか法もまた空なのだ。
ありがたく大元三尺の剣を受けよう。
たとえこの私を斬ったところで、いなびかりがキラッと光る間に、春風を斬るようなものだ。」
というところです。
人空と法空というのが難しいところです。
岩波書店の『仏教辞典』をもとに考察してみます
個人の主体としての自我が存在する、という誤った見解を人我見といいます。
それに対して個人の構成要素および外界のあらゆるものに実体を認める誤った見解を法我見といいます。
部派仏教では個体の中の自我は否定しましたが、それ以外の個体の構成要素および外界の物質的存在に実体があることを認めていました。
大乗仏教では、自我だけでなく、あらゆる物質的・心理的存在は、原因や条件によって生じ、滅するものであるから、不変不滅の実体をもたない、即ち空であると説いたのです。
専門的には、人空と法空とはこのような解釈になりますが、平たくこの偈に読まれていることを訳すと、私も空であり、あなたがた元の大軍もまた空だと解説しています。
その通りで、たしかに大国であった元の国も長い歴史の中では、露の如く稲妻の如くに消えてなくなったのでした。
今ほんのひとときあるように見えているだけなのです。
仏光国師は刃を突きつけられながらも、泰然として元兵にそうおっしゃいました。
この漢詩の意味がどの程度理解できたのか分かりませんが、元の兵たちも、仏光国師のたたずまいに威圧されてか、切らずに引き下がっていったと伝えられています。
電光影裏、春風を斬るとは見事な一句だと思います。
春の風が吹いてくると、この一句を思い起こします。
なにごとも、春風を斬るようなものだと受け止められればいいのですが…
横田南嶺