icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.11 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.05.14
今日の言葉

二つの世界

鈴木大拙先生の『仏教の大意』に次のような言葉がございます。

私たちには、二つの世界があるというのです。

それはどういうことかというと

「二つの世界の一つは、それで、分別と差別でできているのです。

これは合理性で支配されます。

今一つの世界は無分別と無差別の世界です。

前者を感性的(あるいは知性的)世界、後者を霊性的世界と申します。

われらの生活は差別の世界で営まれて、われらはこれを真実の世界だと思いこんでいます。

そうして霊性的世界はこの知性的分別の背後に存在するもので、

われらは感覚のはたらきが強力なので、 これを看取することができないと考えています。

しかし真実のところは、この差別または分別の世界は、無分別・無差別の世界で、徹底して穿貫せられているのです。」

というのです。

知性的世界というのは、分別し差別する世界です。

分別し差別すると、かならずそこから比べるということが起こり、比べては競争が生じます。

勝ち負けの世界であります。

勝つ者は傲り、敗れた者は憎しみを抱くのであります。

この世界にいるだけでは、苦しみの連鎖を断ち切ることはできません。

そこでもう一つの世界があると自覚することが大切になってきます。

それは無分別であり無差別の世界です。

般若心経でいう「空」の世界であります。

仏教語でいう「真如」の世界であります。

すべてが全く平等につながりあい、一体となって溶け合っている世界であります。

比べることもないので、憎悪もありません。

常に安らかで、穏やかで慈愛に満ちあふれた世界なのです。

霊性的世界と大拙先生は表現されていますが、大いなるいのちの世界であります。

私たち個別の存在を生かしめてくださっている大いなる世界であります。

目には見えません、知覚でとらえることもできません。

しかし、この空気のようにお互いのこの差別の世界にも満ちあふれているのです。

ところが、大拙先生のご指摘のように、私たちは「感覚のはたらきが強力」なので、普段気がつかないのです。

そこで、この感覚、知覚のはたらきをやめるのが坐禅であります。

今の時期にも様々な行事、催しもの、人と人との集まりが出来なくなっていて、かわりにオンラインでいう取り組みがなされています。

それは結構でありますが、オンラインに頼ると、これもまた電気がなければどうにもならなくなります。

ですから、究極は大拙先生の説かれる霊性の世界、空の世界、大いなる神仏の世界を自覚しておくことが一番の安らぎにほかなりません。

坐禅は、一番よろしいと思います。

しかし坐禅にしても、下手をすると何が分かったとか、知覚の世界、分別の世界にとらわれてしまうこともあります。

どれだけ坐ったのだという競争の世界になってしまうこともあります。

旧参は偉くて新参は駄目だというのは分別の世界を作ってしまいがちであります。

私たちは平生頼りにしている知覚分別の世界をすべてなげうつことが肝要なのです。

そこで、無条件にすべてを放って一心に祈るこということは、最も近道であると思います。

一瞬に大いなる神仏の世界、空の世界に通じることができるのです。

そこにこそ、真の休らいがございます。

 

横田南嶺

二つの世界

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(89)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2136)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ