icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.06.24 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.03.31
今日の言葉

川原屋

私の新著『仏心の中を歩む』に「かすがいの話」という一章があります。

そのなかに川原屋について書いています。

江戸時代から、昭和のはじめまで、私のふるさと新宮市熊野川の川原に、川原屋(かわらや)と呼ばれる家が、百数十軒も並んでいたのでした。

〈昔川原屋があったという熊野川河原〉

熊野川の川原は、木材を運ぶための筏流しや物資を輸送する小舟などが集まったところでもありました。

そこで、この川原に宿屋、鍛冶屋、散髪屋、銭湯、飲食店などがあって、一つの町が形成されていたのでした。

私の生家は、この川原屋の鍛冶屋でした。

祖母から、よく川原屋の話を聞いていました。

川原屋は、戦後川にダムが出来、道路が整備されて、物資の輸送も容易になって、昭和二十年代になくなったのでした。

今まで、話で聞いただけでしたが、このたびふるさとに帰ると、

速玉大社の近くに、川原屋を復元したお店があり、そこの掲示板に親切な解説がありました。

私も川原屋の写真を見るのは初めてでした。

『仏心の中を歩む』にも記していますように、この川で筏流しをやっておられたのが、山本玄峰老師であり、

私のご先祖は、その筏を組むためのかすがいを作っていたのでした。

こんなところに、すでにご縁の種がまかれていたのでしょうか。

横田南嶺

川原屋

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(88)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2119)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ