今日の出来事
新年の行事
大晦日の午後二時に仏殿で除夜念誦という儀式を行い、そのあと舎利殿で読経し、引き続いて僧堂の行事として諸堂で読経します。
それから夜に除夜の鐘、国宝の大鐘を撞いて弁天堂で読経します。
僧堂の雲水たちは、僧堂の鐘を撞きます。
そのあと午前二時半から僧堂の歳旦行事です。これは僧堂の師家として勤めます。
四時頃に終わって、引き続いて午前五時から仏殿で歳旦の祝聖、こちらは本山の管長として勤めます。
仏殿での諷経のあと、舎利殿で読経し、次に開山堂で大般若転読、そして大方丈でまた大般若の転読と金剛経の読経をします。
するとすっかり夜が明けて七時頃になっています。
私の場合、僧堂の師家として僧堂の勤めと、本山の管長としての勤めと両方を兼ねていますので、夜通し起きてお勤めをさせてもらっています。
歳旦の偈も僧堂の歳旦と本山の歳旦と二つ作ります。
僧堂の歳旦は、
朝曦(ちょうぎ)漸く上る、鹿山の巓
歳旦の荘厳、瑞色鮮やかなり
雲餅、趙茶、意気を添え
青松翠竹、新年を賀す
本山の仏殿での歳旦は、
暁日東昇して、瑞光を放ち
新年の仏法、露堂堂
初春令月、懇ろに祈禱す
気淑(よ)く風和して、壽且つ康ならんことを
新年の祈禱を終えると、後は年賀のお客が見えますので、その応対に追われます。
かくして休む間もなく、新年が始まるのであります。
横田南嶺