icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.03 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2018.09.02

坂村真民先生の足跡を訪ねる旅② 真民詩の原点

今回の旅の一番の目的は真民先生が毎朝水汲みに

通っていたという井戸を拝見することでした。

数年前に真民記念館を訪れた際に、

この井戸が今も残っていることを、西澤館長からうかがって、

是非一度拝見したいと思っていその念願がかないました。
 
八歳の頃父の死に目に会えなかった真民先生は、

その後お父様ののど仏を家にお祀りして、毎朝近くの共同井戸に行って、

お父様ののど仏にお供えするお水を汲みに通われました。

しかも真民先生は、その井戸水を汲むのに、

まだ誰も水を汲みに来ていない朝一番のお水を

汲まれたのでした。

真民先生の早起きのもととなった井戸です。

毎朝早く起きて夜明けの霊気を吸って作られたのが

真民詩だから、その井戸こそは真民詩の原点とも言えます。
 
真民先生の育たれた家からは、井戸へはそう遠くはないのですが、

まだ舗装もされていない道を、

八歳の少年が夜明け前の薄暗い中、

重い水を持って歩かれたのだから、

随分と長い道のりと感じられたことであろうと、

しばし井戸端に立ち、八歳の少年が、父ののど仏に供える為に水を運ぶ姿を

思い感慨無量でした。

長年真民詩を学んできましたが、

こうしてまた一歩真民先生にお近づきできたような気がしたのでした。

坂村真民先生の足跡を訪ねる旅② 真民詩の原点

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ