一日一語 ㊼ ~僧堂攝心編~
<居士林前 夕景>
『臨済録』に次の言葉があります。
「色界に入って色惑を被らず、声界に入って声惑を被らず、香界に入って
香惑を被らず、味界に入って味惑を被らず、触界に入って触惑を被らず、
法界に入って法惑を被らず・・・」。
この言葉をみて、いつも思い出すのが、神道の身中祓詞(みなかのはらいのことば)という
祝詞の一つです。それは、
「人はすなわち天下の神物なり。須らく静まることを掌るべし。
心は則ち神明との本の主たり。わが心神を傷ましむることなかれ。
是の故に。目に諸々の不浄を見て心に諸々の不浄を見ず。
耳に諸々の不浄を聞きて心に諸々の不浄を聞かず。
鼻に諸々の不浄を嗅ぎて心に諸々の不浄を嗅がず。
口に諸々の不浄を言ひて心に諸々の不浄を言わず。
身に諸々の不浄を触れて心に諸々の不浄を触れず。
意に諸々の不浄を思ひて心に諸々の不浄を想はず。
比時に清く潔よきことあり。
・・・
我身は則ち六根清浄なり。
六根清浄なるが故に我が身中主安らかなり。
我が身中主安らかなるが故に天地の神と同根なり。
天地の神と同根なるが故に万生の霊と同体なり。
万物の霊と同体なるが故に為すところ願ひとして成就ずといふことなし。」
とあります。
人間は、神から賜ったもので、この心も神から賜ったものであるから
傷つけて、痛ましむることをしてはならない。わが心をけがしてはいけない。
目にどんなものを見ても、心をけがしてはいけない。
耳にどんなことを聞いても、心をけがしてはいけない。
鼻にどんなにおいをかいだとしても、心をけがしてはいけない。
そのようにして六根を清浄にする。
白隠禅師のお弟子の東嶺和尚も、私たちのこの体には、八百万の神が
ことごとく心中に鎮座していらっしゃるとお説きになっています。
また、東嶺和尚は、こうして、坐禅をして六根清浄にして、目、耳などに
一点の妄想を交えることなく、外の世界に振り回されず、
内に本性の清らかなることを見て微動だにしない。
本来の神をお祀りすることは、そのようなことだとお説きになられました。
坐禅は、結局、無字の工夫をして、目にどんなものを見ようとも心に
もろもろのけがれを生ぜず、耳にどんなことを聞こうとも心にけがれを
生じない。そして六根清浄になり切って天地、神と一つ、万物と一体に
なっていくことであります。
{平成27年11月25日 月並大攝心6日目 『臨済録提唱』より}