icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.06 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.01.23

三帰戒

1月23日(木) 制末大攝心 中日
blog-DSC03160.jpg
<円覚寺山内・黄梅院 マンサク咲き始めました。>  横田南嶺管長が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。 三帰戒というものがあります。 南無帰依仏 (仏様をよりどころとします) 南無帰依法 (仏様の説かれた教え・真理をよりどころとします) 南無帰依僧 (仏様の教えを学ぶ教団をよりどころとします)  戒というものは殺そうとしてはいけないとか嘘をついてはいけないといった 禁止、規則のように思っているとこの三帰戒はわかりにくいかもしれません。  本来、戒というものはインドの言葉で「シーラ」と言いまして、日本語に訳すと 「習慣」「躾(しつけ)」に意味が近い。心に良い習慣をつけ、心に良い躾をつける。 この世の中を生きていく上で心に良い習慣をつけていくというのが戒の本来の意味 なのです。  私たちは、毎日朝起きたら顔を洗ったり、口をそそいだりといった習慣を行って います。そういう習慣が身についていればきちっとした生活を送ることができます。 心にも良い習慣を身につけておけば、この人生を豊かに生きること出来るのです。  戒というのはこのように良い習慣を身につけるというのがもともとの意味であり ます。むしろ、戒律の律という言葉に「あれをしてはいけない、これをしてはいけない こういうことをしたら、こういった罰則を与える」といった規則、禁止事項の意味が 含まれています。  三帰戒というのは、3つのことをよりどころとして生きていきましょう、良い習慣を 身につけていきましょうということなのです。

三帰戒

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ