icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.12.04

臘八中日

12月4日(水) 臘八大攝心 中日
blog-DSC02878.jpg
<円覚寺山内・居士林 山門>
 
 横田南嶺管長が提唱されたことをまとめてみました。
 惰性で坐禅をしていたのではだめです。力を込めて一呼吸一呼吸
おへその下、おなかの下を張り詰めていく。
 昔から仁王様の気迫を持って坐れと言います。そうすれば、体がそびえ立ってくる
気持ちになる。全身が燃えてくる感じ出てきて頭から湯気が出てくるののでは
ないかと思う位の気持ちになる。
 坐禅をしていて縮こまるようでは駄目です。大きく坐らなくてはいけない。
そしておなかに力を込めてやっているとお経の声も通るようになってくる。
 下腹部を風船をふくらましたかのように張り詰めていく。しぼんでいるようで
まだまだです。そうして、どんどんと張り詰めていくと最後はパンと破裂する
感覚がある。
 それは決して風船がなくなったわけではありません。自我が破裂して天地と
1枚になったところです。
 我という 小さき心を捨ててみよ 
       三千世界に 充ちるいのちぞ
 それは、もう自分と他人との隔てのない、生き通しのいのちです。
「生きているものを確かにつかみより」と古人が言った世界です。
この生き通しのいのちを体験する修行であります。
 

臘八中日

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ