icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.07.10

明るい心

7月10日(火)制末大攝心6日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 明治時代、円覚寺管長の今北洪川老師が次のようなことを
仰せになっています。人間として生まれたものはみな明かな心
を備えている。
 
 明かな心とは、平たく言えば明るい心と言ってもけっこうで
あります。人間はみな明るい心を持って生まれてきている。
 その明るい心を儒教では「天」と言い、「道」と言い、神道では
「随神(かんながら)」とか「神様」と呼んでいます。仏教では
本来持って生まれたこの明るい心を「仏心」「仏性」と言っています。
 洪川老師は、この仏心・仏性というのはお互いのこの体に
頭のてっぺんから爪の先まで満ちあふれていると言われて
います。仏心がこの体の内に満ちあふれているであります。
 しかし、仏心はそこにとどまるようなせまいものではありません。
仏心はさらにこの天地の間に一杯に満ちあふれています。
 その証拠に春になれば梅が咲き、ウグイスが鳴き、
夏になれば卯の花が咲き、秋になれば月が冴えて、虫の声が
響き、冬になれば水仙やサザンカが咲きます。
 一年三百六十五日、二六時中、片時も休むことなくはたらいて
いるのがこの仏心・仏性であります。「至誠息(や)むことなし」とは
このことを言います。
 お互いの仏心・仏性はこの天地に満ちあふれているはたらきと
同じ、一枚であります。

明るい心

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ