icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.04.06

降誕会紹介

4月6日(金)
blog-P4060412.jpg
今日で円覚寺山内の桜も八部咲き位になりました。
日曜日あたりが一番の見頃ではないでしょうか。
blog-P4060414.jpg
 さて、4月8日(日)は、お釈迦様がお生まれになった日で、
それを祝う降誕会が円覚寺仏殿に於いて10時から行われます。
 法要はの流れを簡単に説明します。
一、てんぐ・・・真前に数人の僧が
手渡しで伝送してお膳やお茶などのお供物を捧げます。
二、出班焼香・・・最も丁重に敬意を表し真前に近づいて
 
焼香します。
三、列拝(れっぱい)・・・参加の僧侶が列をなしていっせいに
礼拝をします。
四、拈香法語・・・導師(管長様)がお香を拈じながら偈(漢詩)を
お唱えになります。
五、疏(しょ)・・・降誕会にあたっての表白文をお山流と呼ばれる
円覚寺に代々伝わる美しい節にのせて唱えます。
六、浴佛偈(よくぶつげ)・・・誕生仏像にひしゃくですくって甘茶を
かけますが、これは甘露水に擬した甘茶をかけることがゆあみを
させることを象徴しています。その際に読む偈。
七、楞厳呪(りょうごんしゅう)というお経を読んで回向があって終わりです。
大きな儀式の流れはだいたいこのようなものとなっています。
blog-P4060415.jpg
日曜日は、また、9時から管長様による日曜説教会(総門入り口で
通常の拝観料を納めた方なら誰でも拝聴できます。)です。
ぜひ、お出かけ下さいますように。

降誕会紹介

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ