icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.06 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.11.27

満員御礼

11月27日(日)
blog-PB260063.jpg
昨日、土曜坐禅会で居士林にいくと、水仙が咲き始めていました。
土坐は初心者の部も2部も「満員御礼」でした。入りきれなかった方には
たいへん失礼致しました。なるべく全員参加できるようにしていく所存です。
宜しくお願い致します。
blog-PB260068.jpg
管長様には、摂心中にもかかわらず無門関提唱をしていただきました。
有り難うございました。
blog-PB260065.jpg
こちらは、居士林横です。椿でしょうか。美しいですね。
(後記)
   おかげさまで、月並大攝心(11月20~26日)は無事に終了しました。
  有り難うございました。僧堂では、次にはすぐに臘八大攝心(12月8~15日)が
  ひかえています。臘八は別名「雲水殺しの摂心」と呼ばれるくらい
  1年で1番厳しい摂心です。そのほかの摂心と何が違うのかというと
  ○起床が午前3時から2時になる
  ○普通の摂心ですと独参(僧堂の指導者でもある管長様と1対1で
   禪の問題についての問答をすること)回数が4回ですが、それが
   5回になります。
  ○普通の摂心との一番の違いは、寝るときでも横になることができないことです。
   12月8日の初日に布団をしまうと15日までもう出しません。では、夜
   どう寝るのかというと「坐睡(ざすい)」です。坐禅の姿勢のままで休みます。
  
   11月の摂心が始まると臘八が終わるまでが一つの摂心と考えて、1年の内で
   最も引き締まった時期となります。

満員御礼

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ