icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.05.15

講中齋法話

 5月15日(日)その2
 管長様が講中齋で法話されたことをまとめてみました。
災難、事故はいっけん不幸に思えるが、そこから何を学ぶのかが大切。
単に打つひしがれ、悲しみ、悲惨になるだけではなく、
そこから、何を学ぶか?
 多くの人は、今回の大震災で気づかされたことの一番は、
今生きていること、生かされていることの尊さ、ありがたさだ。
 去年、「ありがたい 何はともあれ 生かされている」という
標語を作りましたが、今こうして生きていることは、決して
当たり前ではないのだ。たくさんの偶然が重なって、むしろ
奇跡的であるのだ。
 
 お釈迦様の教えは、人は誰しも生まれながらに仏様の心を持っている!
みんな誰しも仏の心を持って生まれてきたのだ!その仏様の心というのは、
慈悲の心、人を思いやる心です。さらに、仏様の教えというのは、無常であることを
しっかり見つめて、そこから本当の心の安らぎを得なさいということであります。
 今回の震災で、私達は無常であることをまのあたりに見せつけられました。
いつ亡くなるかわからない中をお互いが生きていると気づいたときに、
初めて、まわりの人に本当に思いやりの心をはたらいていくことができる。
それが、お釈迦様がお説きになった心であります。
blog-055_20110515184531.jpg
 

講中齋法話

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ