icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.04 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.01.25

1月攝心提唱6日目

 1月25日(火)
 老師が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 今日は、幕末から明治の禪僧雪潭禅師のお話です。
後に「雷雪潭」と呼ばれるほど、厳しかった老師の
僧堂に出世される以前のエピソードです。
 和歌山県太田川は、昔河口にに船を入れるのが困難だったため、
水難事故が頻繁におこったそうです。そこで、川を見渡せる
山上に海難よけのため、雪潭禅師は法華経の経文を一字一字石に書き
埋めたそうです。
 水難事故で大切なお父さんを亡くした人や自分の大事な
跡取り息子を亡くすなどして、悲嘆に暮れている村の人々。
その悲しみを禅師は心から受け止めて、たとえ祈っても仕方がないと言われようが、
祈らずにはいられなかったのでしょう。
 
 どうか村の人々が安らかでありますように。
 どうか、もう、悲しい事故が二度と起こりませんように。
 目に見えないところで、人の悲しみを自分の悲しみとして
一字一字お経を石に書き山に埋められた禅師のお心。
 私達は、世間の人が苦しんでいるその悲しみをどこまで
本当に受け止めることができるのでしょうか?
 
 (後記)「お風呂の神様」跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)と
    お呼びします。
blog-006_20110125125706.jpg
水によって悟りを開いたために、禪林では浴室にその像が
設けられています
blog-005_20110125125715.jpg
修行僧は、開浴前にこの御前で2回拝をし、開浴後一回拝をします。
全部で3拝をします。
 
 

1月攝心提唱6日目

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ