icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.01.19

無門関36則

1月19日(水)
 老師が淡青会坐禅会で提唱されたことをまとめてみました。
 
 自分のお寺に帰る雲水に老師が必ずおっしゃることがある。
 一つめは、あいさつをすること。和尚さんをはじめ寺の中の人は
もちろん、お墓参りに来た人にも声をかけること。
 二つめは、毎朝みなさんがくる前に掃除をすること。
 三つめは、朝、本堂でお経を読むこと。
 だそうです。
  坂村真民さんの詩に
 「こちらから、頭を下げる。こちらから、あいさつをする。
 こちらから、手を合わせる。こちらから、わびる。
 こちらから、声をかける。
 すべて、こちらからすれば、争いもなく和やかにいく。
 仏様もこちらから近づいていこう
 どんなにか喜ばれることだろう。」とあります。
  相手に対して通じていくもの、訴えかけていくものは
こちらの「至誠」つまり真心である。
  本当に真心をもって相対していく、真心をもってあいさつをする、
真心をもって声をかけていけば、どんな状況であっても
おだやかに、なごやかに片付いていく。
(後記)これが、昨日紹介した「トイレの神様」除穢忿怒尊のお姿です。
    僧堂の東司(便所)入り口左上に安置されています。
blog-007_20110119141211.jpg
blog-006_20110119141203.jpg
 次回は「お風呂の神様」を紹介します。
 

無門関36則

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ