icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.15 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2022.02.26
一口法話

【一口法話:第五十二回】お経の力 – 鉛筆写経のすすめ –

お経は、元来お釈迦様の言葉を記したものですから、その内容を理解して修行してゆくためのよすがとなるものでした。

それが、だんだんとお経そのものに、特別な力があると信じられるようになってきました。

たとえば大乗仏教の初期に説かれた『般若経典』では、空の教えが説かれているのですが、経典そのものにも大きな力があるとも説かれています。

お経は、持っているだけでも、読むだけでも、経典に手を合わせるだけでも大きな功徳があると説かれています。

そんな信仰から、お経を写すことにもすばらしい功徳があると説かれるようになったのでした。

もともと印刷技術の無い頃には、お経は書き写すしかなかったのですが、お経を書き写すこと自体に大きな意味を見いだしたのでした。

たしかに静かに墨をすってお経を写すと心が落ち着くものです。

しかし、硯を墨や筆を用意しなくても、いつでもどこでも出来る写経があります。

それが鉛筆写経です。

本格的に、墨をすって書くのが一番ですが、そんな余裕がないとき、どこでもできるものです。

ほんのしばしでも、お経を写していると心が休まるものです。

【鉛筆写経のご案内】
https://www.engakuji.or.jp/news/34783/

 
横田南嶺

【一口法話:第五十二回】お経の力 – 鉛筆写経のすすめ –

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 一口法話(52)
  • 盤珪録(17)
  • 初めての坐禅(4)
  • 夏期講座(4)
  • 対談(48)
  • 禅とこころ(3)
  • 十牛図(5)
  • 法話(3)
  • 無門関(1)
  • 般若心経(5)
  • そうだ、老師に聞いてみよう!(3)
  • 講演会(1)
  • 日曜説教(51)
  • 花園大学(12)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ