icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.08.11
今日の言葉

無舌(むぜつ)

八月十日の毎日新聞を開こうとすると、一面の余録に、「三遊亭円朝」や「山岡鉄舟」の名前が目につきました。

名人といわれた円朝のエピソードを紹介していました。

「明治期に東京を襲ったコレラで興行はすべて休業に。

円朝は家中の衣類を質に入れ、困窮しているほかの落語家を援助した。

「大師匠の情に一同感泣した」」

と書かれていました。

余録にも、「いまのコロナ禍に響くエピソードだ」と評しています。

この話は私も存じ上げませんでした。

余録では、円朝が、「牡丹燈籠(ぼたんどうろう)」や「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」といった長編の怪談噺(ばなし)を創作自演されたことにも触れています。

亡くなった桂歌丸師匠が、このような長編を演じておられました。

更に、余録では、

「その円朝に大きな影響を与えたのが全生庵を建立した山岡鉄舟。

舌ではなく心で語らなければ噺は死ぬと説いた。

やがて円朝は「無舌(むぜつ)の悟り」を開き、京都・天竜寺の滴水禅師から「無舌居士」の号を得た。墓石にも刻まれる」

と簡潔に鉄舟居士とのご縁を書いてくれていました。

私も毎年全生庵に法話に出向いており、いつも法話の前に鉄舟居士のお墓にお参りしています。その傍らに円朝のお墓もあるのです。

もう少し、鉄舟居士とのご縁について書いてみましょう。

円朝は、鉄舟居士より三歳年下で、天保十年(一八三九)の生まれです。

七歳で寄席に初出演しました。

安政二年(一八五五)、隆盛する柳派に対して衰微しつつある三遊派の再興を誓って、名を円朝と改めました。

一時期は、鳴り物を遣って芝居の雰囲気を演出する「鳴り物入り道具噺」を始めて大いに人気を集めました。

明治に入ってからの円朝は、道具を弟子に譲ってしまい、扇子一本による「素噺」に転向しました。

明治九年には、「朝野新聞」に「三遊亭円朝伝」が掲載されるほど、貫禄十分の第一人者となりました。

その翌年明治十年に、鉄舟居士と出会うことになりました。まだ三十九歳のときであります。鉄舟居士は、四十二歳でした。(年齢は数え年)

円朝は、十代の頃に既に、異父兄が住持していた禅寺で、坐禅の経験もあったようです。

明治十年、贔屓を受けていた陸奥宗光のご縁で、その父である伊達自得居士の禅の講義を聴かれました。

そこで高橋泥舟と出会い、泥舟の紹介で鉄舟に出会ったのでした。

鉄舟居士はある時、三遊亭円朝を招いて、

「わたしは子供の時分、母から桃太郎の話を聞いて非常に面白く感じた。

今日は桃太郎を一席語ってくれ」と要望しました。

そこで円朝は、得意の弁舌で桃太郎を話しましたが、

鉄舟居士は「お前は舌で語るから肝心の桃太郎が死んでしまっている」と言いました

円朝もさすがで、世の中の人が自分の落語にやんやと騒いでくれるにもかかわらず、どうにも物足りない気がしてならない思いを抱いていました。

そこで、ある日鉄舟居士の屋敷に赴き、事細かに実情を明かし、

「わたくしごとき者にでも、できることであるのならば、禅をやりたく存じます」と言いました。

鉄舟居士は

「今の芸人は、人が喝采さえすれば、すぐにうぬぼれて名人気取りになるが、

昔の人は自分の芸を始終自分の本心に問い掛けて修行したものだ。

しかし、いくら修行しても、噺家であれば、その舌をなくさない限り本心は満足しない。

役者であれば、その身をなくさない限り本心は満足しないものだ。

そしてその舌や身をなくす法は、禅をおいてほかにはない。

だからこそ昔の諸道の名人は皆禅に入っている。

その禅をやるには智恵も学問もいらない。ただ根気さえあればよいのだ」

と言って聞かせたのでした。

そこで円朝は、謙虚に参禅を願いました。

鉄舟居士は、趙州無字の公案を授けて工夫させました。

それから二年間、円朝は辛苦を重ね、ひとたび「無字」の境地に至ると、大急ぎで鉄舟居士のもとを訪ねて桃太郎か語りました。

すると鉄舟居士は、

「うむ、今日の桃太郎は生きているぞ」と言葉をかけたのでした。

その後、滴水老師と鉄舟居士とが相談して、「無舌居士」の号が付与されることとなりました。

そのことがあって円朝が門弟に稽古させる時は、専ら桃太郎の話をさせたというのです。

以上は『最後のサムライ 山岡鉄舟』(教育評論社)を参考にさせていただきました。

はじめから「舌無し」で、好き勝手にしゃべっていたのでは、何にもなりません。

先日小欄で、「一字の重さ」という題で、「終に」という一字について書きましたが、稽古に稽古を重ねた末に、「終に」「舌無し」に到るのです。

大拙居士の言葉で表現すれば、「無功用」になるのです。

余録の最後には、

「あす11日は円朝忌。今年は没後120年となる。

舌先ばかりで、舌の根の乾かぬうちに政策がコロコロ変わる昨今の風潮だ。

振り回される国民はたまったものではない。

それこそ無舌の境地で、心で語る政治は期待できないものか」

と締めくくられています。

厳しい暑さが続きますが、爽快な思いにしてくれる文章でありました。
 

横田南嶺

無舌(むぜつ)

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(87)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2073)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ