icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.08.03
今日の言葉

華厳経浄行品

毎月の日曜説教の折に皆でお唱えして、礼拝する三帰依文がございます。

自ら佛に帰依したてまつる まさに願わくは、衆生とともに 大道を体解して、無上心を発さん。

自ら法に帰依したてまつる まさに願わくは、衆生とともに 深く経蔵に入って、智慧海の如くならん。

自ら僧に帰依したてまつる まさに願わくは、衆生とともに 大衆を統理して、一切無礙ならん。

という言葉です。

この三帰依文は、華厳経の浄行品に出てくることばです。

この三帰依文のあとには、いろんな行動をするときに、それぞれどんな思いで行うのか具体的に示してくれています。

「身をただして端坐するときは、なにものにもとらわれないようにしよう。

結跏趺坐するときは、道心堅固にして、不動の境地を得よう。

三味にはいったときは、それを徹底して究極の禅定に達しよう。

諸法を観察するときは、真実のすがたを見て、さわりやへだてのないようにしよう」

という修行の時の心構えが説かれていますが、それのみならず、日常の動作の一つ一つが修行として心すべきだと説かれています。

「衣服をつけるときは、もろもろの功徳をつける思いでつねにざんげしょう。

服をととのえ、帯をむすぶときは、仏道にはげむ心をあらたにしよう。

手に歯ブラシをとるときは、こころに正法を得て、自然にきよらかになろう。

大小便をもよおすときは、すべてのけがれをのぞき、むさぼり、いかり、愚痴の三毒を捨てよう。

水で手を洗ったときは、そのさっぱりした手で仏法を受けとろう。

口をすすいだときは、清浄な法門に向って、解脱を完成しよう。

道を行くときは、清浄な法界をふんで、心のさわりからはなれよう。

のぼる道を見ては、無上の道をのぼって、三界を超越しよう。

くだる道を見ては、へりくだって仏の深法にはいっていこう。

けわしい道を見ては、人生の悪道をすてて、邪見からはなれよう。

まっすぐな道を見ては、心を正直にして、いつわりからはなれよう。

大樹を見ては、争いの心をすてて、いかりやうらみからはなれよう。

高山を見ては、無上のさとりを目指して、仏法のいただきをきわめよう。

いばらを見ては、三毒のとげを抜いて、傷害の心をなくしよう」

服を着るときにも、ただ服を着るのではなくて、身だしなみをととのえて、仏道に励む心を新たにするようにと念じるのです。

歯を磨くときにも、身も心も清らかになることを思うのです。

大小便のときにも、大小便を出すように、三毒を捨て去るようにと念じるのです。

手を洗っても、汚れのないさっぱりとした手で、大切な教えを受け取ろうと思います。

今は、コロナ禍と言われる時ですから、「険しい道」「いばらの道」かもしれません。そんな時にも、邪見から離れ三毒のとげを抜くようにと心に念じます。

そうしますと、あらゆることをしていても、皆仏道になってゆきます。

こういう修行が下地になって、馬祖道一禅師の「平常心是れ道」へと展開していったのだろうと思います。
 

横田南嶺

華厳経浄行品

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(87)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2073)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ