icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.07 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2015.05.25

今ヨリナキ二

月並大攝心 6日目

 横田南嶺老師が今日の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。

『臨済録』に出てくる問答です。

{ある僧が問うた、「仏法ぎりぎり肝要のところを伺いたい。」

師は払子を立てた。僧は「かーつ」と一喝した。師は払子でその僧を打った。}
blog-DSC02286
ー払子(ほっす) もともとインドでは蚊や虻を払うのに用いていたー

 臨済禅師の一喝や何気ない払子を立てるはたらきの中に仏法の大意が見事に

活きています。掃除をしているとき、草を取っているときなど

何気ない日常の動作の一つ一つに仏法の教えが余すところ無く表れています。

 そういうことを頭で考えるのではなくしてピタッと一つになっていく。

というところが臨済禅師の教えの要です。

 昨日、『臨済録』を貫く教えを四つにまとめてお話しました。

一、他所に求めるな。大切なものは自分の外にあるのでない。

二、自らを信じよ。大切なものはこの身に全部備わっている。

三、自ら仏であると気がつけ。

四、そう気がついた人を無事の人という。

 
 それらをさらに一言で言い表したのが喝一喝であり、端的に表現したのが

今日の問答の中に出てくる払子を立てることであります。

 柳宗悦さんが仏法の極意を三つ上げられています。

一、今ヨリナキ二

二、ココニゾアリニ

三、タダコソヨキニ

 今より他はない、昨日の過ぎたことにはとらわれない。仏法は今ここにある。

阿弥陀様はどこにいるのか?今ここに阿弥陀様がはたらいている。天地一杯の

いのちはどこにあるのか?今、ここにはたらいている。臨済禅師が払子を立てる

のはここを表しています。

 それを体得するにはどうしたらよいのか?その答えが「タダコソヨキニ」です。

念仏を唱えるのであれば、ただ唱える。「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・」と

ただ唱える。われわれ禅宗であるならば、ただ坐る。ただ、呼吸をする。

ただ、息を吸い息を吐く。ただ、大地のどん底から息を吸い上げるつもりで吸い込んで

今度は、天地一杯にただ吐き出していく。ただ、天地一杯に成り切っていくばかりである。

 ただ今より他にない、ここにある、ただ行じるばかりである。そこに生きた仏法の

はたらきがある。それを表したのが払子を立てるはたらきに他なりません。

今ヨリナキ二

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ