icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.03 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.12.06

その人が光ってくる

臘八大攝心 6日目

 横田南嶺老師が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。

滋賀県彦根にある摺針峠には、弘法大師にちなむ逸話が残されています。

 その昔、また諸国を修行して歩いていた大師が、挫折しそうになって、この峠にさしかかったとき、

白髪の老婆が石で斧を磨ぐのに出会います。聞くと、一本きりの大切な針を折ってしまったので、

斧をこうして磨いて針にするといいます。そのとき、ハッと気がついた大師は、自分の修行の未熟さを恥じ、

さらに修行に励んだというものです。

 後に再びその場所を訪れた大師が詠んだ歌が

「道はなほ 学ぶることの 難(かた)からむ 斧を針とせし 人もこそあれ」

です。
 
 我々の修行もこうして円覚寺開山・無学祖元禅師の語録を読んでいると、なお、この上があるか

なお、この上があるかと実感をさせられます。しかし、ただ、呆然と仰ぎ見て立ちすくんでいるのでは

意味がありません。

 今、こうして我々がやっていることは決して無意味ではありません。

 坂村真民先生に「鈍刀を磨く」という詩があります。

{鈍刀をいくら磨いても 無駄なことだというが

何もそんなことばに 耳を借す必要はない

せっせと磨くのだ

刀は光らないかも知れないが 磨く本人が変わってくる

つまり刀がすまぬすまぬと言いながら

磨く本人を 光るものにしてくれるのだ

そこが甚深微妙の世界だ

だからせっせと磨くのだ}

 我々の修行もかくのごとくです。自分らのようなものが修行をしたって仏光国師や祖師方には

到底及ぶまいが、せっせと磨けば、刀は光らない合かもしれないが磨く本人を光るものにしてくれる。

 公案(禅の問題)もわかる、わからないにあまりとらわれてはいけない。それよりも一生懸命

一呼吸、一呼吸の無字に没頭する。わかる、わからないではなく、一呼吸一呼吸、一生懸命に

拈提していけば、その人が変わってくる、その人が光ってきます。

 だからせっせと磨くのです。

<後記>
PC060060

本日午後一時から円覚寺の方丈で、臨済会主催による「禅をならう会」が催されまして、
南嶺老師が仏光録を提唱してくださいました。
お寒い中70名程の方々にご参加いただきました。
ご来場賜りましてありがとうございました。

その人が光ってくる

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ