icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.11 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.07.21

ありのままの心

blog-DSC04062

 横田南嶺管長が今日の夏期講座で提唱されたことをまとめてみました。

よく世間では平常心というと何ものにも動じない、感じない心といわれていますが

それもいかがなものでしょうか。たとえば、被災地の悲惨な現場に立てば、平常心で

いられる道理はないですし、親しい人のお弔いに涙は禁じ得ません。

 平常心になれば悲しみ苦しみがなくなるというのでは決してありません。私たちが

生きている限りは様々な悲しみ、苦しみ、悩みは尽きることはない。

 最近、ありのままという言葉が流行っていますが、ありのままの心とはいったい

どんなことを言うのでしょうか?きをつけなくてはいけないことは、ありのままの

心とは決してわがままな心をいうのではないということです。

 本当のありのままの心とは私たち、お互いの本心のことを言います。では、私たちの

本心とは何か?それは慈悲の心です。観音様のような心のことです。お母さんはみんな

観音様の心なのです。お母さんは赤ん坊の泣き声を聞いただけで、赤ん坊が何を求めて

いるのかわかる。その声を観る。全身で観て受け止めることができます。

 人の苦しみを聞いてあげる。人の悩み苦しみを全身で感じ取る心、これはお互い

苦悩を体験しているからこそ気がつくことができる。そういうことを全く感じないのは

決して仏心ではありません。

 常に観音様を念じるということは、常に私たちの本来の心を念じるということです。

それがありのままの心なのです。

 常に観音様の心を心がけて、それから離れないということこそ、まことの平常心であり

それで初めてありのままの心であるのです。ありのままの心は決してわがままな心と

決して同じではないのです。

(後記)

 第79回円覚寺夏期講座も明日が最終日となります。

明日の予定は

8:30~9:30 横田南嶺管長 「無門関提唱」

9:45~10:55 鍵山秀三郎先生 「凡事徹底」

11:10~12:20 金澤泰子先生 「ダウン症の娘(こ)と共に生きて」

 どなたでも、聴講することができいます。当日券(1500円)もございます。

皆様、お誘い合わせの上、ご来山くださいますように。

 

ありのままの心

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ