icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.03 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.11.22

法話を聞く心得

11月22日(金) 月並大攝心 3日目
blog-DSC02840.jpg
今日の居士林前の紅葉です。
 横田南嶺管長が提唱されたことをまとめてみました。
 昔から仏法を聴聞する上で、お説教、法話を聞くようなときに次の3つの心得
があります。
 一つめは、「この度のご縁は今生初めてのご縁と思うべし」です。たとえ
何遍とお説教や法話を聞いているとしても、こうして今、ここでお話を聞くことは
まるで生まれて初めて聞かせていただけると思いなさいと言うことです。
 二つめは「この度のご縁は私一人の為と思うべし」です。何だか大勢がいる中の
一人というのではなく、私一人の為にこうして法話をしてくださっていると思いなさい
ということです。この私一人の為にこうして大攝心があるという気構えでいなかくては
ならない。
 最後が「この度のご縁は今生最後のご縁と思うべし」です。こうしてお話が聞くことが
できることが、または、こうして修行ができるということは、人生で最後であるという気持ちで
臨みなさいということです。これが終わっても次があるとう心持ちではいつまでたっても
埒があきません。
blog-DSC02841.jpg
背景にうっすらと山稜の影が見えます。

法話を聞く心得

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ