icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.20 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.06.21

どうにもならないところに

6月21日(金) 半制大攝心・2日目
blog-DSC01977.jpg
<萩・黄梅院>  管長様が提唱されたことをまとめてみました。  理論理屈、言葉ではもうどうにもおさまりがつかないような理不尽なこと は世間でも避けることはできません。なぜ、あんな人があんな目に遭わなければ ならないのかと思うことも多々あります。そんな時に逃げてばかりいるわけには いきません。  ある人は、お寺に入ってみたものの、お寺の生活が自分と合わなかったのか 「縁あれば即ち住し、縁なければ即ち去る」という言葉を残して去ろうとしました。 それを聞いて、そのお寺の禅師は「縁あればとどまり、縁なければ努めるんだ」 と仰せになったそうです。  どうにもならないから「はい、さようなら」とやれば、何とも禅宗らしいと 思われるかもしれませんが、どうにもならんところで「縁なければ努めるんだ」 という気持ちで事に臨むことも大事です。  私たちの修行もどうにも行き詰まったところ、どうにもならないところに 入っていって、そこからどうにもならないからやめようとか、どこか他の場所に 行こうというのではなく、強いて言えば、その中に「ひたりきる」、そのどうにも ならないところに活路を見いだす修行です。  あの白隠禅師でさえ、修行時分に仲間から様々な嫌がらせを受けたという記録が 残っています。しかし、白隠さんはそう言う状況の中で「これではいかん、こんな 状況を何とかしなければ」と努めに努めて、今日に至る禅を再興されました。  ある老師は「名刀正宗は八十六万七千四十たび鍛えに鍛える」と言われました。 何度も何度もたたかれながら、余計なものが飛んで行って鋼(はがね)が鍛えられて いく。私たちの修行もそうです。  大相撲のぶつかり稽古もそうです。ぶつかっては投げ倒されてを何十、何百、 何千、何万回と繰り返しているうちに知らず知らずのうちに足腰が鍛えられ、 関取としての体と根性が鍛えられていくのです。  そういう心構えで修行に臨んでいただきたいと思います。  

どうにもならないところに

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ