icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.05.25

私たちのこころは晴れ渡った空。

5月25日(土) 月並大接心・6日目
blog-DSC01807.jpg
 管長様が今日の僧堂接心で提唱されたことをまとめてみました。
 この声を聞いているものは何ものか?臨済禅師はそれを仏であると言いました。
聞いているものは何ものであるか?この体が聞いているのかというと、この肉体の
どこを切ったところで聞いているものは出てこない。
 昔の人は心というと心臓を思い浮かべましたが、それはポンプのようなもの。
それでは脳みその中にあるのかというと、脳は神経が電気回線のようにはりめぐして
いるだけで聞いているものはそこには見当たらない。
 しかし、何の姿かたちはないけれど明らかに聞いているものがある。それを
しいて言えば、仏心・仏性・生き通しものであると言えるのでしょう。
 聞いているものは何ものであるのか?をずっと究めていくと見ているもの
聞いているものがなくなってきます。見るものも見られるものも全く消え果て
しまう。
 煩悩が起こる様子というのは、ちょうど晴れ渡った空に雲が起こるようなものです。
煩悩はもともとそこにあるものではない。澄み切った空にポッと雲がわき起こったような
ものです。
 晴れ渡った空が私たちのこころの本性なのです。その晴れ渡った空のようなこころに
ふれることができて、「澄み渡った一面の空があるだけであった!そこには我(われ)と
いうものはどこにも見当たらない」と気づくはずです。
 我という 小さき心を 捨ててみよ
      三千世界に みつるいのちよ
とこの消息を歌にしています。
 また、別の歌に
 もとよりは 仏と同じ 我ながら
       何とてかくは 迷いぬるらん
 もとは仏様と同じであるはずなのにどうしてこんな風な迷い自分と
なってしまったのか。という歌です。こんな自分ではいけないと発憤しなければ
いけません。
 こころの本体は何であるかと深く思い聞いているもの、見ているものは
何もであるかと強く疑う心があれば、仏は必ず目の前にあらわれるのです。
blog-DSC01802.jpg
いのちの手を伸ばす。

私たちのこころは晴れ渡った空。

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ