icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.17 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.04.25

念が起ったらそれに気づけ

4月25日(木) 入制大攝心・6日目
blog-DSC01553.jpg
 管長様が今日の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 「念起則覚(ねんきそっかく)」という言葉があります。心に念(思い)が
起こったらすぐに気づけということです。法灯国師は我々の心に念が起こる様子を
ちょうど、晴れ渡った大空に雲がわくようなものと喩えられました。
 空に雲が湧くようなもので、我々のこの念に何も根本・実体があるわけではない。
私たちの心の本体はあの晴れ渡って澄み切ってひろびろとした大空のようなもので
そこに雲が湧くように念が起こる。ですから、ほっとけば、たいしたことはない。
 しかし、なかなかそうはいかないもので、人間の念・思いが積もり積もって
人を苦しめ自分自身も苦しめてしまう。憎しみ、怒り、嫉妬などの念によって
人生も台無しにしかねない。みな念が迷いを引き起こしているのです。
 その念・思いがどこから湧いてくるのか?何て言うことはない、それは
晴れた空に雲がポンと浮かんだようなもの、ちょうど我々が睡眠中に夢を
見ているようなものです。
 目が覚めて「ああ!夢をみていたんだ」と気がついたときには夢は終わるように
「ああ!念が起こっていたんだ」と気がついたときには念は消えるのです。自分は
雑念・妄想を起こしていたんだと気がつけば、その念は自然におさまるのです。
その繰り返しです。
 念をついでいかない。念が起きてもそれに気がつけばそれで終わる。
念がなくなることはありません。しかし、それをつがない、断ち切ることが
大切です。その断ち切る方法が数息観(自分の呼吸を一つ二つ・・・と数える)です。
 数息観をしていれば念の起こる様子がよく分かる。数を数えることを見失ったとき
というのは、他の念が起こったときです。人間の心は同時に2つの念・思いは湧かない。
数をわすれたということは、その瞬間に心に別のことが湧いている。
 たとえ意識がそれてしまったとしても、数を忘れた自分に気がついて、もう一度
数息観にとって返す。そうすれば、別の念は消えているはずです。
 それを繰り返し繰り返しやっておれば念が起こってきてもそのたびごとに
速やかに断ち切ることができる。念に振り回されることがなくなる。そうなると
自分の心は晴れ渡った大空ようなものであったと体感することができるのです。

念が起ったらそれに気づけ

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ