icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.10 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.11.23

無心のはたらき

11月23日(金) 月並大攝心 中日
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 三島・龍澤寺の中川宋淵老師がこういう句を残して
くださっています。
 秋ふかく 石がささやく 石の声
 我々は、坐禅をして無心になるというけれど、何も周りのことが
わからなくなる、聞こえなくなるようなことでは決してありません。
むしろ、「石がささやく 石の声」も聞こえてくようにならないと
いけません。
 庭に咲いている一輪の花が語りかけてくる、それに耳を傾ける
ことができる、これが無心の消息でありましょう。
 「語らざるは愁(うれい)無きに似たり」という言葉があります。
お寺には、いろいろな人が来ますが、黙っていて何もしゃべらない方も
います。けれども、そういう方の心の内にある愁や悲しみを察して
あげる、細やかな心配りこそ本当の無心のはたらきであります。
 何にもわからない、気づかない、人が苦労をしていても平気な気持ち
でいるのが無心なのではありません。
 (正しく)坐禅をすればするほど、細やかな心配りができるように
なります。五感、感覚が鋭敏になってくるのが本当であります。
 無心の修行とは、そういう微妙な細かい心配りができるようになる
ことであります。
blog-DSC00229.jpg
こちらの石、開板という木の板を打つ時に足下に
位置して、足を踏ん張る「踏み石」として人様の
お役に立っています。
<居士林>

無心のはたらき

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ