icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.10.25

○

10月25日(木) 入制大攝心6日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 どんな川も最後は海に流れ入り一つになるように
迷いや悟り、自分や他人、人も木も鳥も獣に至るまで
みんな仏心の海で1つになるという世界を表しているのが
一円相であります。
 己を無にするといいますが、「無」という字を辞書で調べて
みると、もちろん、「ものがない」と言う意味がありますが、その
他に「豊か」という意味があります。草木が豊かに茂っていること
いう意味があるのです。
 私達の修行は、己を無にするのと同事に「何と豊かなものに
満ちあふれていることか」とこう気づくことであります。
 (円覚寺・前管長様の)栽松老師は、よく一円相を書いてその下に
「おかげさま いっぱい」とお書きになっていました。
 
 栽松老師は、あえて「仏心」と言葉をお使いになりませんでした。
それは、「仏心」という言葉が頻繁に使われていた為に「仏心」と
いうものが何かよそに別にあるもののように思いこんでしまいがち
になるということからでした。
 ですから、「仏心」という言葉を使わずに、もっと身近に感じて
もらえるような言葉である「さまざまなご縁」や「おかげさま」と
いう言葉でご教化をされました。
 この一円相や「無」というのは、単に何にもないのということでは
はありません。実に豊かに満ちあふれているものなのです。
 我という 小さな心を 捨ててみて
  大千世界に みつるいのちよ
 過去久遠劫の遠い昔より生き通しのいのちであります。
blog-DSC00161.jpg
「十牛図」 忘牛存人
blog-DSC00162.jpg
人牛倶忘

○

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ