icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.05.22

生涯をかけて

5月22日(火)月並攝心3日目
 管長様が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
 明恵上人は、お釈迦様を求めながら、どうしたらお釈迦様に
少しでも近づくことができるかと生涯をかけて真剣に修行を
されました。
 上人はお釈迦を慕い、実際に天竺(インド)に行こうとされましたが
それは実現されませんでした。実際に天竺に行った方が良かったのかと
いいますとそうとばかりは言えません。実際にその天竺に行こうが
行くまいが、常にお釈迦様を恋慕する・恋い慕う、明恵上人の
行(ぎょう)・修行ぶりが実に尊いところであります。
 菩提心とは悟りを求める心であります。自分が救われる前に
まず人を救おうという心。明恵上人がどこまでも求めるものは
お釈迦様の悟りの心、つまり慈悲の心に他ならないのであります。
それをどこまでも恋い慕い求めていく。
 我々は、悟りと何ですか?とよく訊かれますが、
実際、悟りに到ろうが到るまいが、悟りを求めて日々努力
精進する行そのものが尊いのであります。
 ある方は「永遠なるものを求めて永遠に努力をする人を
菩薩という」と仰せになっています。
 悟りとは?と訊かれたら、「難しいのでわかりませんが、
しかし、その悟りを求めて日々努力をしています。」と
せめて、そう答えることができるようになりたいものだと
思っております。
 僧のあるべき姿は何であるか?どう修行したらお釈迦様に
一歩でも二歩でも近づけることができるか?それを生涯
求め続ける心が尊いのであります。
blog-P5220651.jpg
聖観世音菩薩像
 

生涯をかけて

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ