icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2012.04.15

一劇の芝居

4月15日(日)
 管長様が土日坐禅会で提唱されたことをまとめてみました。
 人が生きることは、一つの芝居であります。
(それぞれが、それぞれの役を演じているのであります。)
何においても私達の仏心・仏性がどういう役をやろうとも
減ることはないのであります。
 
 失敗した、うまくいかなかったと落ち込んだとしても、
それはそういう一つの役柄のつもりでおれば、
それほどのことはないと見ることはできないだろうか。
 人は仏心・仏性の一劇の芝居を一生の間演じるんで
あります。主役をやったり脇役をやったり、良い役であったり
悪役であったり・・・。
(八百屋さんであったり、主婦であったり、お父さんなど
めいめいが様々な場面で演じているのであります。)
 良い役しかできない、時には悪役もできなければ
さみしいではありませんか。(主役になったり、脇役に
なったり、その場その場で自由自在に入れ替わる
ことができればおもしろい。)
 (時代劇でいうなら)斬られる方も見事にできる。
斬られる役になったからといってその人の仏心・
仏性がかげることは全くなく見事に演じきれば
逆に一段と輝かせることもできるのです。
 何事も仏心・仏性の一劇の芝居であります。
blog-P4150485.jpg
射干(しゃが)、別名胡蝶蘭でしす。<黄梅院>
円覚寺山内のあちこちに咲いてきました。
blog-P4150487.jpg
こちらは、浦島草。よく見ると花の先端から
ニョキニョキと釣り糸状のものが見えますね。
 これを浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸
に見立てたことから「浦島草」とされているとのこと。
植物も役柄は様々です!
 
 

一劇の芝居

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ