icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.05.09 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋
    (休業中)
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2011.12.09

忍の一字

12月9日(金)臘八大攝心2日目
 管長様が本日の僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。
blog-PC090129.jpg
 「忍(にん)を懐いて 慈(じ)を行ず」 羅云忍辱経の言葉であります。
 
 自分自身に向かっては、どんなことがあっても忍の一字です。どんな
目に遭おうが、どんな境遇に置かれようが忍の一字だけを守る。
 外に向かってはあわれみ・いくつしみ・思いやりの心を持って
やっていく。
 お釈迦様の実子の羅睺羅尊者が、仏教をこころよく思わない人たちに
棒で打たれて血をはらはらと流されても、「自分のこの痛みは一時の
ものであるが、あのような怒りに任せて私を棒で打ちそえた彼の苦しみは
未来永劫続くであろう。気の毒なのはむしろ彼の方だ。」と逆に相手を
思い・いくつしみ・思いやっていくのであります。
 我々の修行もまさしくこの忍の一字であります。
 修行をする上で良い条件は2つあるといます。
 一つめは、不快・不遇・不如意であります。世間的には
快適・好遇・思うようになることを求めます。修行の上では、
逆に自分にとって不快で嫌な状況であればあるほど修行になる
のであります。
 二つめは、命がけ、あとがないことであります。
何もかもなげうって時には死んでもかまわないという
そのくらいの覚悟で修行に臨んでこそ本当の宝をうること
ができるのであります。
 忍ぶことこそこの上なき安らぎなり お釈迦様のお言葉であります。
 

忍の一字

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • 弁天茶屋(休業中)
  • Q&A
  • お問い合わせ