【拝観のご案内】(4/13更新)
■通常どおり拝観いただけます
■ 開門8:30~ 閉門16:30(令和5年9月~)
(総門拝観口を通らずに入山された場合も必ず、拝観受付にて入山料をお納めください)
※皆さんが安心安全に拝観できるため、また貴重な文化財保護のため、境内伽藍や堂宇寺宝、風致の維持修繕に努めています。所定の入山料のご納付をお願いします
また、円覚寺護持会「三宝会」への入会を募っておりますので、お問い合わせください
■円覚寺管長 横田南嶺老大師 の新刊書
円覚寺売店にてご購入いただけます
『パンダはどこにいる?』(税込1,650円)
『ZEN呼吸』(税込1,760円)
『臨済録に学ぶ』(税込2,200円)
■弁天茶屋は 3月23日(木)より、平日を含めた営業を再開します(定休日:火曜水曜)
■拝観時間などのご案内
拝観時間 | ■通常通り
■8:30~16:30(3/1~11/30)
|
拝観箇所 | ■仏殿と大方丈は、行事や法要、研修会、坐禅会等がない場合には上がってお参りいただけます
■弁天茶屋と弁天堂売店は、3月23日(木)以降は、毎日開店します(火曜と水曜は定休日)
■弁天茶屋・売店が閉店の場合でも弁天堂へのお参りはできますが、ご朱印は総門ご朱印場で、お守りは宗務本所(大方丈に隣接)にてお授けします
■ご祈祷については、宗務本所まで電話(0467-22-0478)またはメール(engaku@engakuji.or.jp)でご相談ください
|
法話会 | ■日曜説教会は、通常とは異なる形式での開催となる場合がありますので、あらかじめこのホームページの「日曜説教」でご確認ください
■オンライン法話やビデオ法話 をご覧ください |
坐禅会 | ■各坐禅会で要領は異なります。坐禅会の案内ページで注意点をご確認ください。
■HPで案内している定例の坐禅会・写経会には団体での参加はできません。
|
写経会 | ■写経会のスケジュールなど詳細などにつきましては、写経会の案内ページでご確認ください
|
休憩所 | ■お持ち込みされた物は使用後 利用後はお持ち帰りください
■会話は周りの方に配慮して控えめな声でお願いします |
お願い | ■マスク着用は個人のご判断でお願いします(寛容な気配りを合わせてお願いします)
■熱のある方、体調不良の方の入山はご遠慮ください |
その他 | ■情報は随時変更になる可能性があります。お出かけ前に当ホームページでご確認ください |