土地神さまのはなし
この話は『宗門葛藤集』にも公案として載っています。
今回は、禅文化研究所『宗門葛藤集』にある道前宗閑老師の訳文を引用しましょう。
「洞山和尚が寺に住職されてからと云うもの、土地神が和尚の姿を見たいと思っても、一度も出来なかった。
ある日、 典座の前に米や麦が散乱していた。
洞山はそのとき瞋恚の心を起こした、
「常住の物をこんなに粗末にして何ということだ」。
土地神は始めて和尚の姿を一見することが出来て礼拝した。」
という話です。
『宗門葛藤集』の注釈には、これは『碧巌録』九十七則の頌の評唱にのみある話で、他の如何なる語録にもこの機縁を載せるものではないと書かれています。
土地神さまと竈の神様というのもいらっしゃいます。
『広辞苑』には、「竈の神」というのが載っています。
「①かまどを守護する神。奥津日子命(おきつひこのみこと)・奥津比売命(おきつひめのみこと)を祀る。
のち仏説を混じて三宝荒神(さんぼうこうじん)ともいう。」
と解説されています。
「三宝荒神」については、岩波書店の『仏教辞典』に
「略して<荒神>とも。
民家の代表的な屋内神で、火の神、竈(かまど)神として祀(まつ)られる。
激しく祟(たた)りやすい性格をもつ一方、火伏せの霊験があるとされる。」
と解説されています。
この竈の神さまのついては、興味深い話が『碧巌録』にあります。
末木文美士先生の『現代語訳 碧巌録』(岩波書店)から引用します。
「嵩山の破竈堕和尚は、姓でも字でも呼ばれず、言行は伺い知れぬ。
嵩山に隠居し、ある日弟子たちを率いて山の村落に入ってゆくと、霊験あらたかな廟があった。
建物の中には一つの竈が安置され、遠近の者の祭祀が絶えることはなく、生き物の命を供え物のために煮て殺すこと甚だ多かった。
師は廟の中に入ると、杖で竈を三回叩いて言った、
「こらっ。お前は元々煉瓦や粘土が合わさってできたものなのに、霊妙なはたらきがどこから生じ、聖なるはたらきがどこから出てきたとて、かように生き物を煮殺すのだ」。
又三回打つと、竈は自ずと傾き崩れ、壊れてしまった。
しばらくして一人の青い服を着て高い冠をかぶった者が急に師の前に現れて、お辞儀をして言った、
「私は竈神です。
久しく、(自分の作った)業の報いを受けていましたが、今日先生に生も(死も)無い法を説いて頂き、ここを脱却して天上界に生まれました。
そこでこうしてお礼を述べにやって来たのです」。
師は言った、「お前が元々もっていた本性であって、わしがむりに言ったものではない」。
神は今一度拝して消えた。
おつきの者が言った、「我々は、長らく和尚に仕えていますが、指示を頂いておりません。
竈神はどういったそのものずばりの趣旨を得て、天に生まれたのでしょう」。
師は言った、「わしはただ奴にお前は元々煉瓦・粘土が合わさってできたものなのに、霊妙なはたらきはどこから生じ、聖なるはたらきはどこから出てきたのか、と言っただけだ」。
おつきの僧は誰も答えなかった。
師が言った、「わかるか」。
僧「わかりません」。
師「礼拝しなさい」。僧は礼拝した。
師は言った、「壊れた壊れた、崩れた崩れた」。
おつきの僧はにわかに大悟した。」
という話であります。
なんとも痛快な話であります。
土地神さまの話は、小川隆先生の『禅僧たちの生涯』にも二話取り上げられています。
こちらも紹介しましょう。
「ある日、夜も更けて、百丈禅師は眠っていた。
ところが、ふと目がさめて、白湯が飲みたくなった。
だが、侍者もよく眠っており、 呼ぶわけにいかない。
すると、ほどなく、誰かが戸をたたいて侍者を呼んだ。
「これ、和尚さまが白湯をご所望じゃ!」
禅師は驚いた。
侍者は慌てて起き上がると、湯をわかして禅師のところにお持ちした。
「誰が湯をわかせと?」
侍者が事の次第を詳しく述べると、禅師はパチンと指を鳴らして言った。
「ああ、わしはまったく修行ができておらぬ。
修行ができておる者なら、人にも鬼神にも気取られぬはず。今日、土地神などに心の内をうかがい見られ、かくなる始末となろうとは…………」。」
という話です。
「南泉禅師は、心の中で、明日は荘園の見回りにでも出かけるか、と思った。
すると、その夜、土地神が荘主(荘園の管理の僧)にその旨のお告げを与えた。
翌日、荘主は前もって仕度を整えて待っていた。
そこへ到着した南泉は、いぶかった。
「なぜわしの来ることが解った? このような仕度などして・・・・・・」
荘主、「昨晩、 土地神から、和尚さまが今日お見えだとお告げがございました」
南泉、「ああ、わしの修行はまったく無力だ。 鬼神に心の内をうかがい見られようとは!」
そこで一人の僧がたずねた、
「和尚さまはれっきとした善知識であられますのに、なにゆえ、 鬼神などに心をうかがい見られるのです?」
南泉、 「ええい、 土地神の前に、 お供えの飯をもう一膳足してやれ!」」
という話です。
小川先生は、牛頭禅師が四祖禅師に出会う前は、百鳥が花をくわえて供養にきていたが、見えて後はそれがふっつり途絶えたという話をもとに、
「禅宗以前の高僧伝の世界では、鳥獣から供養を受けることは禅定力を具えた高僧であることの証でした。
しかし、唐代の禅僧たちの考えは逆です。鳥獣に感知されるような聖なる気象を発しているようでは、まだまだ本物でないのです。」と解説されています。
かつて、修行僧の頃、本山の宝物風入れの手伝いで、宝物の番をしながら、ひたすら坐禅に打ち込んでいたことがありました。
ふと気がつくと、手を組んでいる掌に賽銭が置かれ、誰かが私を拝んでいるのです。
そのときも拝まれるようではまだまだ修行が足りないと思ったことでした。
しかし、土地の神様や竈の神様を敬うことを忘れてはいけません。
横田南嶺