無事のままでいいのか
いつものように岩波文庫の『臨済録』にある、入矢義高先生の現代語訳を参照します。
「諸君、偉丈夫たる者は、今こそ自らが本来無事の人であると知るはずだ。
残念ながら君たちはそれを信じきれないために、外に向ってせかせかと求めまわり、頭を見失って更に頭を探すという愚をやめることができない。」
頭を見失って頭を探すというのは、『首楞厳経』にある譬です。
演著達多という青年が、いつも鏡で自分の眉目秀麗なのを眺めていました。
ところが、鏡の中にだけあって直に見えないことから、これは魑魅魍魎の仕業だと畏れて狂奔したという話です。
山田無文老師は、禅文化研究所発行の『臨済録』の中で、次のように達意的に提唱されています。
「室羅という街に演若達多という美貌の青年がおった。
毎朝、鏡を見て化粧をしておったが、ある日、鏡を見たところ、頭がない。
きっと夕べ寝ておる間に頭を取られたに違いない、と街の中へ出て、私の頭をご存じありませんか、そこらに落ちていはしませんでしたか、と言うて頭を尋ねて歩いた。
そう言うておるのが、おまえさんの頭ではないか。
おまえさん、頭があるから尋ねておれるんではないか、と言ってみなに笑われた。
そう言われて、頭に手をやってみたら、頭がちゃんとあった。
その日の朝はうろたえて、鏡の裏で見ておったのである。
そういう話があるが、みんなもそうだ。
心の中にちゃんと仏を持ちながら、その仏を放って置いて、外に向かって仏を求め神を求めているのだ。
外に向かって求める心がなくなった時に、初めて無事是れ貴人だ。
もう何も求めるものはない。天下に求めるものは何もないというところが、臨済の境地である。」
というのであります。
こんな話がもとになって、パンダがパンダを探し求めるという絵本を作ったのでした。
馬祖禅師もまた、
「自己の本性はもともと十全に「道」を具えている。
だから善悪の次元にとどまりさえしなければ、それだけで「道を修める人」と称されるのである。
善を取り悪を捨て、空を観想して禅定に入るのは、「道」に作為を加えることにほかならない。
そのうえ己れの外に「馳求」すれば、ますます「道」から疎遠になるばかりである、と。
そもそも 自身が「道」と一つなのだから、それを客体として求めようとする行為は、却って自身と「道」を二つに分け、隔たりを広げてゆく倒錯にしかなりえない」
と述べておられます。
こちらは、春秋社の『禅思想史講義』にある小川隆先生の訳文を引用させてもらいました。
そこで『臨済録』にも、
「心でもってさらに心を求めてはならぬ。
そんなことをしては、億千万劫を経ても、ついにそれは見つからぬ。
いま即時に無心になることだ。するとこのままが本来の法である。」
と実に力強く説かれているのです。
ところが、我々はそのように徹しきれないので、あたふたとあちらこちらと求め回るのです。
あたかもパンダがパンダを見ようとし、パンダになろうと努力しているようにです。
しかし、臨済禅師は、
「ほんものの修行者なら、決してそんなことはない。
ただその時その時の在りようのままに宿業を消してゆき、なりゆきのままに着物を着て、歩きたければ歩く、坐りたければ坐る。
修行の効果への期待はさらさらない。なぜかといえば、古人も言っている、『もしあれこれ計らいをして、成仏しようとしたならば、そういう仏こそは生死輪廻のでっかい引き金だ』と。」
と説かれたのでした。
そう説かれてもなかなか、はい、その通りですとは肯いがたいものです。
無業和尚という方も馬祖禅師を訪ねて、そう訴えました。
無業和尚は、仏教の学問をおおむね究めてきたつもりなのでした。
しかし、心が仏であるということが分らないと訴えました。
馬祖禅師は、その分らないという心、それこそがそうなのだと説いたのでした。
そう説かれても理解し難く、さらに「では達磨さまが伝えた教えとは何か」と問います。
馬祖禅師は、「まことにうるさいやつだ、ひとまず帰ってから出直しなさい」と言います。
そこで無業和尚が、一歩外に出たところで、馬祖禅師が、「大徳」と呼びかけました。
ハッと振り返る無業和尚に、
「これなんぞ」と問います。
そこで無業和尚ははっと悟って、恭しく礼拝しました。
馬祖禅師はいまごろ礼拝してどうするのかと言ったという話であります。
そのまま仏だという教えは素晴らしいものですが、容易ではありません。
無事でいいと言われても、ついお互いは無事でいようと作為してしまいます。
無事でいいのだという、それがまた新たな造作になってしまうことがあるのです。
そこで、ただ無事でいい、ありのままでいいと安住してしまうことにもなりかねないのです。
先日禅文化研究所で動画を撮影しましたが、山田無文老師の『和顔』という書籍を紹介しました。
そのなかに「電気と禅機」という話があります。
「ダムを作って流れる水をせき止め、その水をずっと遠くまでひいてきて、高いところからドッと落とすと、そこに水力電気が起こるのであります。
われわれの意識もそうです。
水のように、どこへ流れていくかわからんものでありますが、その意識を坐禅というダムでせき止めて、どこかでドッと落とすと、そこで悟りが開け、禅機が起こるのであります。
どうかいたしますと、ダムのたたえられた水の静寂さを見て、なるほど、これが禅だな、ただ坐りさえすればいいのだと誤解されますが、坐禅そのものには直接の目的はないのであります。
電気の起こらないダムなんてものは、意味をなさんのと同じであります。」
「禅というものは生きものでありますから、動かなければならんものであります。
ダムにたくわえられ、トンネルをくぐった流水がドッと落とされて、そこで素晴らしい、火花の散るような力が出てくる。それが電流でありましょう。
禅もそういうものでなくてはならんと思うのであります。」
というのです。
ただじっとしていて、このまま無事でいいと思っては困るのであります。
先日の日曜説教でお話したような四つの願いをもっていきいきとはたらいてゆくのです。
そのような禅機を養うために、日常もキビキビとはたらき、更に坐禅して公案というものを用いて活発に問答するようになっていったのです。
横田南嶺