食べる瞑想
毎日の食事をどんな気持ちでいただくのかという心構えを説いたものです。
一つには、功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二つには、己が徳行の全欠を忖(はか)って供(く)に応ず。
三つには、心を防ぎ過貪等(とがとんとう)を離るるを宗(しゅう)とす。
四つには、正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
五つには、道行を成(じょう)ぜんが為にまさにこの食(じき)を受くべし。
というのです。
およそを意訳しますと。
一つには、この食事が食膳に運ばれるまでに幾多の人々の労力と神仏の加護によることを思って感謝していただきます。
二つには、私どもの徳行の足らざるにこの食物をいただくことを過分に思います。
三つには、この食物に向かって貪る心、厭う心を起こしません。
四つには、この食物は天地の生命を宿す良薬と心得ていただきます。
五つには、この食物は道行を成ぜんが為にいただくことを誓います。
となります。
道場では、細かい食作法と共に、この言葉をいつも唱えますが、ついつい呪文のようにただ唱えて意味を味わうことが疎かになってしまいがちです。
そこで時には、もう少し分かりやすい言葉を唱えることもございます。
天地(あめつち)一切衆生の恩徳を思い
己が行いを省み
貪りの心を離れ
心静かに良く噛みて
道業を成就せんがために
この食を戴きます
というものです。
これに対して食後の言葉が、
衆生馳走のたまもの
今すでに受く
願わくばこの力をいたずらに
消すことなからん
これだと、意味が分かりやすいので、いいだろうと思ったのですが、これでもまた、やはりただ早口に呪文のように唱えてしまっていることが多いのです。
しかも問題は、食作法に則り、ご飯やお味噌汁をよそって、お経を唱えた後は、サッサとそれこそよく噛まずに飲み込むようにして食べてしまうことであります。
これではいけないと思って、川野泰周さんに教わったマインドフルネスイーティングを取り入れて行っているのであります。
このたび、ご縁があって西村桃恵さんに、「食べる瞑想」という講義と実習を受けさせていただきました。
西村さんは、インドに二年も滞在されていて、そこでアーユルベーダを学ばれたとのこと、特に食についての関心が深い方でいらっしゃいます。
お母さまがご病気を食事で治されたということもあって、何を食べるかということと共に、どう食べるかについても深くお考えになって、Zen Eatingというのを創唱されているのです。
心を磨くていねいな食べ方をご教示いただきました。
もっとも禅寺の食作法は、元来心を磨くていねいな食べ方の筈なのですが、どうも形式だけに偏ってしまって、実際はただ早く食べているだけというのが現状でありました。
食の大切さについてのご講義のあとに、実際に僧堂の食事を用いて行いました・
麦ご飯とお味噌汁と、たくあん漬けだけの食事であります。
それを一口ずつ箸を置いて、西村先生の声かけに合わせて、実にゆっくりといただくのであります。
実習は食べる前の準備運動から始まりました。
何かを得ようとすると体が堅くなると教わりました。
力んではいけないのです。
体をほぐして、楽に呼吸して、そこで手を合わせて一口のご飯を口に含みました。
しかし、すぐに噛んではいけないのです。
はじめに舌の上でどう感じるかを確かめます。
だんだんと唾液が出てきて、もう食べる準備ができあがったと感じるところで、ようやく噛み始めます。
よく噛んで、もう飲み込んでも大丈夫だなと感じたところで飲み込みます。
喉から食道、そして胃袋へと食べた物が通ってゆくのを感じます。
一口口に入れて、この食べ物がどういう経路を経てここに来たかについて思いを巡らします。
更にこのお米や食べ物が育った所を想像します。
私は、いつも食べている麦ご飯ですが、それを口に入れて噛まずにいると、その弾力、食感、そして麦が一杯になっている麦畑の景色、そこを吹く風などに思いを馳せました。
食事五観文で唱えているような内容なのですが、普段如何に疎かになっていたのか身に染みました。
いつもよりもずっと少量でしたが、一口一口箸を置いて、西村先生のガイダンスを聞いていただいていると、少量でも身も心もすっかり満ち足りたのでした。
我々の食作法でも、一口食べては一切の悪を行わないように、二口食べては、一切の善を行うように、三口目で多くの人人に尽くしましょうと唱えているのですが、まだまだ不十分だったと気がつかされました。
そうして味わってみますと、すでに何十年もいただいて麦ご飯なのですが、実に甘くておいしくて、こんなにおいしかったのかと感動したのでした。
麦秋という言葉もあるように、広い麦畑の様子まで心に浮かんだのでした。
一口一口ていねいにいただいていると、歩行禅を行っているのと同じように、自我意識が薄らいで、ただ食べる、噛む、味わうという行いのみになってゆくのを感じました。
ただ、噛む、味わう感覚のみが現れているという感じであります。
一歩一歩の歩みや、一息一息を味わうのと同じような感覚が得られたのでした。
まさに「食べる瞑想」というように、西村さんのガイダンスにしたがって、一口一口ていねいにいただくうちに、深い禅定に入ったような感じになりました。
身心ともに満たされたという感動に包まれたのでした。
横田南嶺