icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.12.01
今日の言葉

支援とは

いつも毎日新聞の日曜くらぶに連載されている、海原純子先生の「新・心のサプリ」を楽しみに拝読しています。

二十九日の記事も深く考えさせられました。

こういう事があったそうなのです。

「かなり大きな負傷をして仕事をはからずも休まなくてはならなくなった方がいる。
その方を励まし支援しようと仲間が呼びかけた集まりのメッセージを聞き考えた」のだというのです。

その中に、こんな言葉があったそうです。

「人生には休みも必要だから、ゆっくり休んでリハビリしてください」

という言葉でした。

海原先生は、

「この言葉を聞いて私はかなり驚愕した」そうなのです。

その方の傷はかなり深刻で、復帰の見通しもたたず、リハビリの苦しいことも想像できるというものらしいのです。

元に戻れるのかという不安を抱えた人が、このような言葉をかけられたら、どんな気持ちになるのだろうかと、考えさせられたというのです。

海原先生は、

「「支援する」言葉も行動もとても難しい。

なぜ難しいかというと、それはみな、

相手がしてほしいことではなく、「自分がしたいこと」をしてしまうからではないかと思う」

と書かれています。

つい自分の都合でものをみて、発言してしまうのです。

「人生には休みも必要」とは、元気な人の立場で出てくる言葉であります。

それが、深刻な怪我や病気の人を傷つけてしまうことになってしまうのです。

お釈迦様が、

「人は生まれたとき、
口の中に斧が現れてくる。
愚か者は、悪しき言葉を口にして
その斧で自分自身を
切り裂くのである」

という言葉を残されています。

これは、佐々木閑先生の『ブッダ 100の言葉』にある、「スッタニパータ」からの佐々木先生の訳であります。

言葉というものは、難しいものです。

実に容易に口から出てくるのですが、恐ろしい一面を持っていることを常に自覚していなければなりません。

何気ない一言が、人を傷つけてしまっていることが多いのです。

そして、そのことに気がついていないことも、あるのです。

十善戒という戒の中には、

身体による行為の戒が三つ、心に関する戒が三つ、それに対して言葉に関する戒が四つと一番多いのです。

同じく佐々木先生の『ブッダ 100の言葉』には、

「自分を苦しめず、
他者を傷つけることもない
そんな言葉だけを語れ。
それこそが「正しく語られた言葉」と
いうものである」

という一言が続けて出ています。

では、どういう言葉が人を傷つけるのか、どういう時に自分は自分の都合だけで物をみてしまっているのか、何がその人への支援になるのか、正しい智慧で反省し、良く判断をすることが必要です。

そのためには、静かに坐って、自分自身を省みることが必要になって参ります。

二十九日の朝は「布薩」を行って、その後朝刊を見ましたので、更に反省させられました。

月に二回どころか、もっと頻繁に自らが身体と言葉と心を見つめることが大切だと思ったところであります。

さて本日より、僧堂では臘八大摂心に入ります。静かに自己を見つめる一週間であります。
 

横田南嶺

支援とは

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(89)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2126)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ