icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.04 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.06.19
今日の言葉

今を生きる

坂村真民先生に「今」という詩があります。

大切なのは
かつてでもなく
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である

という詩です。

「かつて」というのは、もう過ぎてしまったことです。

これが、いつまでも気になるものです。

「これから」は、未来のこと、

どうなるのかと心配になるものです。

かつて、過ぎてしまったことを悔やんだり、

まだ来ない先のことを心配したりして、

只今のことがおろそかになってしまうのがお互いであります。

先日僧堂の雲水達と、岩波文庫の『ブッダが説いたこと』を輪読していて、いい言葉がありました。

「一般に、人は自分が今行なうことに、あるいは現在に生きていない」

と指摘されます。その通りなのです。

「人は過去あるいは未来に生きている」

過ぎたことを悔やんだり、これからのことをあれこれ心配したり…

その結果どうなるかというと、

「人は今ここで何かをしているように見えても、頭の中ではどこか別なところで、問題や心配事を思い浮かべながら生きている。普通の場合には、それは過去の記憶であり、未来への願望であり、思惑である」

というのです。

そうなると

「それゆえに、人は今行なっていることに生きていないし、それを楽しんでいない。だから人は現在、今している仕事が楽しめず、不満で、していることに全注意を集中できない」

ということになってしまいます。

更に「たとえば、よく目にすることであるが、レストランで本を読みながら食事をしている人がいる。

彼は忙しいビジネスマンに見えるかもしれない。

彼は二つのことを同時にしているのかもしれない。

しかし実際には、彼はそのどちらもしていない。彼は無理をしており、心が乱れており、 していることを楽しんでおらず、無意識的に、愚かにも人生から逃避して、この瞬間に人生を生きていない」

ということになるのです、いわゆる「心ここにあらず」なのです。

では、どうしたらいいかと言えば、『ブッダが説いたこと』には

「歩く、立つ、坐る、横たわる、眠る、身体を曲げる、伸ばす、周りを見る、服を着る、話す、沈黙する、食べる、飲む、トイレに行くことなど、すべての行いに対して、それをする瞬間にそれを意識することである」

と説かれています。

これを禅では「正念相続」あるいは「正念工夫」と言います。

まさしく「今」を意識して「今」を生きることにほかなりません。

これを本当に実践することは容易ではありません。

私などは、この頃書物を読むときには、老眼鏡のお世話になるものですから、はて老眼鏡はどこに置いたやらと捜すことが多くなってきました。

狭い部屋ですから、すぐに見つかりますものの、置いた時にキチンと意識して置いていないからであります。

そのたび毎に「正念相続」が出来ていないと反省しています。

それとも単なる老化かも……

 
横田南嶺

今を生きる

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(89)
  • 掲示板 (今月の詩)(31)
  • 今日の言葉(2129)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ