icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.09.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2020.05.12
今日の言葉

一人でもいい

このところ、外出自粛などと言われている為なのか、私のこの文章を読んでくださる方もいらっしゃるようで、毎日の楽しみにしていますというお手紙をいただくことが増えました。

そう言っていただけると、こちらも大いに張り合いがあって、頑張ろうという気持ちになるものです。

「毎日楽しみにしています」という、その一言で、こちらが救われる思いであります。

いろんな分野の情報を集めて毎日文章を作るのは大変でしょうと言ってくださる方もいるのですが、これが実は大変ではないのです。

おそらく普段、いつも何か皆さまのお役に立てるような事はないかと、常に思いながら過ごす習慣がついてしまっていますので、新聞を見ても、何の書物を見ても、木を見ても草を見ても、常に何か言葉が湧いて出てくるのです。

それに、これはノルマが課せられてやっていることではないし、自分で好きに書いているだけですので、全く苦痛ではないのです。

苦しみながら書いていたのでは、恐らくその苦しみが伝わってしまうのではないかと思います。

黒住宗忠の言葉ではありませんが、「有りがたい、楽しい、嬉しい」の思いで書いています。

ただこういう習慣が身についたのは、修行時代のおかげであると思っています。

というのは、臨済禅の修行では、公案の修行を行います。

公案というのは禅問答であって、今日においては指導者から一つの問いを与えられて、その問いを常に手放さぬように、二六時中工夫し続けるというものです。そうすると何かの縁に触れて気がつくことがあるというのです。

この修行を何十年も続けてきますと、それが日常になってしまいました。

今は何か皆さまのお役に立つような事はないと二六時中工夫していますので、何を見ても何を聞いても、ハッと気づくことがあって、それをただちに文章にするだけなのであります。

公案修行ですと自分の為だけなのですが、こういうことは誰かのお役に立つのですから、一層有りがたく嬉しいのであります。

公案の修行を長年やってきて、時にはこんなことが何になるのだろうかと思うこともあったのですが、やはりコツコツ続けることは何かになるものだと今になって思います。

ですから、一時の思いだけであきらめたりするのは残念なことであります。

坂村真民先生の詩がございます。

 一人でもいい
一人でもいい
わたしの詩を読んで
生きる力を得て下さったら
涙をふいて
立ちあがって下さったら
きのうまでの闇を
光にして下さったら
一人でもいい
わたしの詩集をふところにして
貧しいもの
罪あるもの
捨てられたもの
そういう人たちのため
愛の手をさしのべて下さったら

とても真民先生の詩には、遠く遠く及びもしない駄文ですが、コツコツ続けてまいります。

 

横田南嶺

一人でもいい

前の記事
次の記事

カテゴリー

  • 僧堂提唱(37)
  • 坂村真民 詩(90)
  • 掲示板 (今月の詩)(32)
  • 今日の言葉(2188)
  • 今日の出来事(164)
臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ