icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.13 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2018.05.23

伝統、伝統と言いながら

  我々が坐禅をするのに、今では、臨済宗というと対面に坐り、曹洞宗は

壁に向かって坐るのだいうのが常識となっています。さらに、臨済宗が

向かい合わせで坐禅をすることが臨済宗の特徴であるのごとき言い方まで 

されていますが、どうも、近年の研究によりますとそのようなことはない

という説が出ています。

 我々、臨済宗の五山の道場に於いても、向かい合わせで坐禅をしているのでは

なく、壁に向かって坐っていたようです。これに関して、江戸時代の学僧・

無箸道忠なども、江戸時代において、「最近、面壁することをしなくなってきた」

という記述をしています。

 面壁から対面で坐ることに変わったのは、、江戸時代に黄檗宗が日本に伝わってきた影響と

言われています。黄檗宗というのも、同じ臨済の教えなのですが、お経の読み方、様々な

作法、修行をする様子まで、ずいぶんと変わっていたので、黄檗宗と名付けるように

なりました。

 今日、坐禅中に警策で肩をパンパンとたたいているのが、まるで臨済宗の特徴のように

思われていますが、これも、どうも、江戸時代あたりに黄檗宗の流れによって

伝えられたのではなかろうか、また、もともと、なかったのでないかと

まで言われています。

 我々の修行においても、よく、そのような歴史を検証しないと、

伝統、伝統と言いながら、本質から外れたことを伝えて、それを

有り難がっていないかを常に検証をしていかなくてはなりまでん。

 根本は何であるのか、何を目指して修行をしているのか、ということを

絶えず振り返っていかなくてはいけない。

何をなすべきかということを見失ってしまい、警策をバンバン振り回している

ことが臨済の禅であると勘違いをしてしまうと本質を見失う。

 本質は何であるかを絶えず学んでいくために経典、論書、語録を学んで

軌道修正をしていかなくてはなりません。

(平成30年5月22日 横田南嶺老師『武渓集提唱』)

伝統、伝統と言いながら

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ