icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2015.12.27

僧堂 餅つき

blog-DSC04288
 円覚寺僧堂では、今日、午後5時頃から、毎年恒例の餅つきが行われました。

 横田南嶺老師や在籍する25名の雲水さん、和尚さんやその家族が集まり

午後8時半まで、2升×17蒸籠(せいろ)のもち米をつきました。
blog-DSC04249
 ①蒸かす前の蒸籠のもち米を火が通るように均等に広げる
blog-DSC04262
 ②釜にお湯をはり、もち米を蒸かしていきます。
blog-DSC04276
 ③蒸かしあがったもち米を四人一組で杵を押してこねていきます。
blog-DSC04247
 ④四人一組で「一!二!三!四!」の掛け声のもと、軽くついていきます。
blog-DSC04292
 ⑤そして、つき手と返し手の阿吽の呼吸のもと、「よいしょ!よいしょ!」の

掛け声の中、本格的についていきます。
blog-DSC04254
 ⑥つき終わったお餅は、こねながら、鏡餅などに形をととのえていきます。
blog-DSC04263
 子供たちも一生懸命、鏡餅を作ってくれました。
blog-DSC04252
 ⑦さらに、雲水さんがこねて形をととのえて、最後の総仕上げをします。
blog-DSC04271
 ⑧つきたてのお餅(四升分)は、その場できな粉、大根おろし、磯辺となり

みんなで美味しく頂戴しました。
blog-DSC04274
 ⑨こちらは、伸し餅です。

僧堂 餅つき

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ