越後巡礼② 泰宗院 龍澤寺
<泰宗院 御堂>
先日の11月12、13日、大用国師200年釈宗演禅師100年遠諱・展示広報委員会は、
遠諱へのご協力のあいさつと円覚寺派末寺寺院の所蔵の宝物調査の為に、
鎌倉国宝館などの学芸員さんらとともに越後湯沢にある5ヶ寺を訪問しました。
そのうち、関興寺と寶珠庵は先日のブログ(11月12日)にて紹介しましたので
残り3ヶ寺を紹介します。
越後滞在2日目は、まず、午前8時に南魚沼湯沢町にある泰宗院を訪問。
泰宗院は江戸時代、寶珠院(南魚沼郡湯沢町)の和尚様の隠居寺として創建されました。
泰宗院の御堂内部。百体の観音様が安置されています。
午前9時 龍澤寺(南魚沼市樺野沢)を訪問。
龍澤寺は、室町時代前期(1420年)に白崖宝生禅師の法孫である
不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師であるお寺です。
近年、200年遠諱を迎える大用国師・誠拙周樗禅師の墨蹟
如意輪観世音菩薩。室町時代前期の古仏と言われています。
段取りから宿の手配に到るまで、和尚様を中心とするお寺の方々の
龍澤寺本堂前にて記念撮影。龍澤寺の和尚様、展示広報委員会、
鎌倉国宝館などの学芸員さんです。