icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2015.10.14

羅漢講式

blog-DSC03523
 円覚寺大方丈では、今日、明日と羅漢講式・舎利講式が行われます。

今日は、14時から羅漢講式が管長 横田南嶺老師をはじめ和尚が出席して

厳かに行われました。
 
blog-DSC03562

 羅漢とは、インドの古代サンスクリット語で仏教の究極の悟りを得た人々を表す

アルハットが中国で阿羅漢と訳され、更に羅漢と省略されたものです。

 鎌倉時代に禅宗とともに中国から入って来た羅漢信仰は、

当初、釈迦の命を直に受けた十六羅漢あるいは十八羅漢が対象でしたが、

江戸時代の中頃以降に「死者に会える」という信仰およびその庶民性から

釈迦の滅後に経典をまとめた五百羅漢の造像と信仰が流行したという説が

あります。
blog-DSC03563

blog-DSC03566
講式には、読みくだし漢文の形で綴った叙事的な詞章に,語り物ふうの曲節が付されています。

blog-DSC03549

 羅漢を供養することによって、護法と修行の成就を祈念し、その功徳として

羅漢が修行の成就を助けてくれるという儀式でもあります。
blog-DSC03580
円覚寺派のお寺の檀信徒によるご詠歌

羅漢講式

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ