icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.06.19 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2014.06.25

無為

半制大攝心6日目

blog-DSC03989

大方丈の庭(只今、一般公開しています。)

 横田南嶺老師が僧堂攝心で提唱されたことをまとめてみました。

 『列子』という書物に弓の名人の話しがあります。それは、趙の都・邯鄲に住む紀昌(きしょう)が、

天下第一の弓の名人になろうと志を立て、当今弓矢をとっては及ぶ者がないと思われる名手・飛衛(ひえい)、

次いで飛衛をしておのが技は児戯に等しいと言わしめる仙人・甘蠅(かんよう)に師事して「不射の射」を

体得するという物語です。それで話しは終わりません。弓の奥義を体得した紀昌がその後どうなったか?で

あります。

 紀昌は体得したからといってとても気負った風はさらさらなく、ただのへいへい凡人として暮らし

弓を使うことも矢を用いることがなかった。紀昌はある時に古道具屋に行き、店の主人に棚にかかっている

弓矢を指して「あれは何か?」と尋ねた。店の主人は「弓矢もしらないのか?」と言ってしまったが

その客の顔をよく見ると弓の名人で名高い紀昌ではないか。

 紀昌は最後は弓すら忘れてしまったのだ。そんな紀昌であるが彼の住む村では不思議なことに

泥棒が押し入ることがなかったそうな。泥棒が押し入りようとしても何かただものならない気配が

してとても押し入ることができない。そうして村は平和に保たれた。

これが「無為(むい)」というものであります。私たち、禅の修行者も最初は数息観や無字や公案や

坐禅だ見性だと一生懸命やりますが、しかし、そういうことを意識しているうちはまだ、本物ではない。

「坐禅って何?」「公案ってなんだそれ?」と忘れてしまうほどになればたいしたものです。

 それでいてその村にその和尚さんがいてくれるだけで何か、その村からは争いごとがなくなり

みんなが穏やかに和やかに、和尚さんのところでお茶でも飲みながら楽しく暮らしている。

それが「無為」であり、私たちが目指す究極の理想の姿です。

{平成26年6月23日(月) 正受老人崇行録提唱より}

無為

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ