icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.02 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.12.31

除夜念誦

12月31日(火)
blog-DSC03013_20131231154532603.jpg
 今日は14時から仏殿に於きまして除夜念誦を行いました。
blog-DSC03011_201312311541239e9.jpg
 仏殿の一角にある土地堂(北条時宗公のお位牌を中心に左右に伽藍神が
安置されています)の前に、横田南嶺管長をはじめ山内の和尚さん、
雲水さんが出席してお経を唱えました。
blog-DSC03016.jpg
 終わって舎利殿に移動し、誦経。
blog-DSC03017_20131231154421acb.jpg
blog-DSC03019.jpg
blog-DSC03024.jpg
blog-DSC03027.jpg
最後に「庭間触礼」(ていかんそくれい)という儀式でした。
円覚寺では5月15日の早朝と12月31日の夕方にこの儀式を行います。
(後記)
 今後の円覚寺の予定ですが、16時にいったん閉門となります。
そして、23時に再び開門し、23時半過ぎ頃から僧堂と国宝・洪鐘の
2カ所で除夜の鐘となります。僧堂の方は一般の人でも鐘をつくことが
できます。
 元日は、午前5時 祝聖(佛殿)→大般若転読(舎利殿)
→大般若転読(方丈)です。
 大般若転読というのは病気平癒、五穀豊穣、火防等の祈祷の儀式です。
古来から東大寺、薬師寺などで行われてきた儀式です。
 ちなみに、方丈の大般若が6時前くらいに始まりますので、
例年、一般の方は最初から方丈でで待っている方が多いようです。
どなたでも見学することができますので、皆様、ぜひ、ご来山ください。

除夜念誦

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ