icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.01 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.12.06

臘八6日目

12月6日(金) 臘八大攝心 6日目
blog-DSC02881.jpg
<円覚寺山内・龍隠庵から山門を望む>
 横田南嶺管長が提唱されたことをまとめてみました。
(攝心も終盤になり、疲れの見える雲水さんらに地鳴りのするような
気迫こもった声で叱咤激励されました。)
 参禅の修行というのは、畢竟、闘いである。自分の雑念・妄想と闘い
昏沈、睡魔と鬪かう。良いだ悪いだ、憎い愛しいだという是非憎愛など
様々な思い感情と闘い、最後は一切の自分の迷いと闘って勝ちを得る。
 その為には勇ましい、猛々しい、勇猛でなくてはならない。このまま
妄想や眠気や自分の弱さに負けてしまい無様に攝心を終えてしまうか、
それとも、勇猛果敢にこれに打ち克っていくか?
 もう一度腰骨をしっかりと立てて、ここまできたら、両目は半眼では
寝てしまうから、目の玉をひんむくように大きく開けて、奥歯をかみしめて
坐れ。
 仏道の修行は、一人が万人と鬪かうがごときである。万人と鬪かう気迫で
立ち向かっていけ。
 弓も折れ 矢も尽き果てたところに 
     さしも許さず 強く射てみよ
 弓も折れ矢も尽き果てようとそれでも全身でもって弓をひけ。
最後まで気力を振り絞ってやってもらいたい。
 

臘八6日目

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ