icon_arrow-r_01 icon_tryangle icon_search icon_tell icon_download icon_new-window icon_mail icon_p icon_facebook icon_twitter icon_instagram icon__youtube

臨済宗大本山 円覚寺

臨済宗大本山 円覚寺

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ 2025.07.04 更新
  • 法話会・坐禅会・
    写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • 円覚寺売店
  • お知らせ
  • Q&A
  • リンク

© 2019 ENGAKUJI
ALL RIGHTS RESERVED.

お問い合わせ

2013.04.20

禅の呼吸の仕方

4月20日(土) 入制大攝心・初日
 今日の提唱では、管長様が「直説坐法」(朝比奈宗源老師が坐相や呼吸の仕方に
ついてお話されたものを筆録したもの)を紹介されました。呼吸の仕方、特に
下腹に力を入れる方法について詳しく説明をされています。以下、抜粋です。
「ワシの経験ではこの丹田に力を入れると臍(ほぞ)の下二寸五分の所に力を入れねば
いかんのが、それも漫然と下腹に力を入れるというのではなく、臍の真正面というか
、真下だな、真ん中だ。それの二寸五分の辺に焦点を定めて、そこへ心を集中する。
 そこで無字なら無字を拈提して坐る。息は吸うときに力をいれるか、吐くときに
力を入れるかとよく聞く人がある。経験から言うと、吸うときは胸部に、つまり肺に
息が入るのだから横隔膜が下に行くが、胸を広げるときだから、吐くときは鼻から
静かに息を出しながら、こうして吐きながら静かに下腹に充たした方が、どうも
良いようだ。
 つまり上をふくらましたときグッと力を入れると、うっかりすると胃下垂というような
病気となる。だから吐くときはムッーと下腹に力を入れる。そうしてだんだん暫くやって
、下腹に本当に力が入ったら呼吸には関係なくならねばいかん。呼吸のことは心配せんで
かすかに鼻から吸ったり吐いたりして、グッと公案に成り切っていく。
 この成り切るなんていう言葉は禅にしかないかも知れぬ。つまり外のああとか
こうとか思う雑念を全部振り捨ててグッと行くのだ。」

禅の呼吸の仕方

前の記事
次の記事

カテゴリー

臨済宗大本山 円覚寺

〒247-0062 鎌倉市山ノ内409  
TEL:0467-22-0478

  • 円覚寺について
  • 拝観案内・アクセス
  • 境内案内
  • 年間行事・法要
  • 管長のページ
    • 管長侍者日記
    • ビデオ法話
    • 回覧板 (おしらせ)
  • 法話会・坐禅会・写経会
  • 御朱印・御祈祷
  • お知らせ
  • リンク
  • 円覚寺売店
  • Q&A
  • お問い合わせ